口臭の原因には様々なものがあり、年齢によってもコレ!とはっきり言える様なものはありません。
ただ年代によって原因になる場合が多い、というものはあります。ここでは10代の人の口臭の原因となりがちなものを挙げていきます。
10代の口臭の原因は?
口臭の原因は、そのほとんどが口の中にあると言われています。
胃腸などの体の病気による口臭もあるのですが、10代の人であれば、年配の人と比べると、さらにその可能性は低くなるでしょう。
(もちろんゼロではありません。)
歯磨きが正しくできていない!
口臭には生理的口臭といって、誰にでも必ず起こる口臭があります。
生理的口臭の起こるしくみ |
口の中には無数の細菌が存在しています。それらは口の中の食べカスなどを分解してエネルギーとしているのですが、食べカスが分解され腐敗すると揮発性硫黄化合物と呼ばれる気体が発生します。このガスが口から出てきて口臭となります。 |
つまり、口の中の細菌が作り出してしまうため、口臭対策としてはしっかり細菌を取り除く事が重要となります。
そのために必要なのが歯磨きです。細菌は歯や歯茎のすき間に、歯垢(プラーク)というネバネバした塊を作って張りついているので、歯ブラシなどで剥がしとらなければなりません。
ところが、歯磨きの効果的な正しい方法を知っている人は意外と少ないのです。
それは、小さい頃に教わっても、そのうち自分流の楽な磨き方に変わってしまっていたり、現在では、今の親の世代が教わってきた磨き方よりも、より効率的な磨き方になっているからです。
最大の口臭予防は、歯医者さんに行こう!
まずは歯医者さんに行って、虫歯や歯周病のチェックも含めて、正しい歯の磨き方を方を指導してもらってください。
面倒な気持ちは分かります。歯の痛みも無いのに歯医者さんに行くなんて、という気持ちはすごく分かります。
ただ、その予防のために歯医者さんに行くという事が大切なのです。
また気になる人は、その時に口臭のチェックもしてもらいましょう。
恥ずかしい気持ちは分かりますが、相手もプロです。
そして口臭の有無は他人に確認してもらうのが一番です。
やわらかい食事
これは10代に限ったことではないのですが、やはりジャンクフードなどを多く食べる世代であり体が成長していく過程でもあるので、特に10代の人には注意が必要です。
やわらかい食べ物というのは、噛むことをそれほど必要とはしません。
ところが口臭対策にとってはとても大切な事なのです。
噛むということ、そして食べ物が口の中に長くとどまっていることは、口の中に唾液をたくさん出すことになります。
口の中には細菌が食べカスなどをエサとして口臭を作ると言いましたが、唾液には食べカスを洗い流し口の中を清潔にする自浄作用というものがあり、細菌を殺菌する成分も含まれているのです。
つまり唾液は口臭対策にとって、とても重要なものなのです。ところが、やわらかいものばかりを食べていると、唾液の分泌が減って口臭の発生に繋がってしまいます。
お肉や油っぽい食べ物ばかり食べない
若い時というのは、やはり魚より肉、煮物より揚げ物、という人が多いと思います。ただしそのような食生活も口臭には良くありません。
舌苔(ぜったい)が厚くなる
舌の表面につく白っぽい汚れを舌苔といいます。
実は口の中で発生する口臭の多くがここで作られるのです。
そして肉や油っぽい食事が多くなると、舌苔が厚くなるといわれます。
肉などのタンパク質が細菌のエサになる事も関係しているでしょう。
胃腸が弱る
お肉ばっかりの食事をしていると、それらを消化しないといけない胃腸の機能が低下してしまいます。
胃腸の不調は、消化不良や便秘などを引き起こし、それらが口臭の原因となる事があります。
若い内の口臭の原因として最も多いのは、口の中の不衛生と、食生活や生活習慣(睡眠不足など)によるものが多くなると思います。
口臭が気になる場合は、まず口の中の状態を確認し、健康的な生活習慣を送る事を意識してみましょう。