朝の口臭、気になりませんか。口の中がべとついてさわやかな朝が台無し。朝の口臭は「生理的口臭」といって誰にでも起こるものです。
そしてこの生理的口臭の中で、最も臭いがきつくなる時間帯が「朝の時間」なのです。
朝の口臭、その正体は・・・?
朝の口臭は誰にでも起こる生理的口臭といわれるものの1つですが、生理的口臭にはすべて共通の原因があります。
それは、唾液の分泌不足です。
朝の口臭、カギを握るのは唾液!
生理的口臭とは、口の中の細菌が食べカス等を分解し、腐敗させたときに発生するガスの臭いです。
唾液には、
- 口の中の細菌のエネルギー源である食べカス等を洗い流す自浄作用
- 細菌自体に働きかける抗菌作用
などがあります。
つまり新鮮な唾液が分泌されている分には、生理的口臭はかなり抑えられます。
ところが寝ている間というのは、口の中に何も入っていないし、あごや舌の動きも少ないので唾液の分泌が少なくなります。
夜に歯磨きをしても、口の中の食べカスや歯垢を100%取り除くのは無理です。
唾液が少なく自浄作用の弱くなった口の中では、細菌が活発に活動しガスを発生させるのです。
口の中の細菌は、睡眠後3時間で激増し、8時間後には飽和状態(これ以上増えられない状態)になるといわれていて、これが朝の口臭がきつくなる原因となっています。
朝の口臭はどうしたらいいんだろう?
まず夜寝る前にするべき事は、正しいブラッシングによる歯磨き。出来ればフロス(糸ようじ)も使って丁寧に行いましょう。
それらによって少しでもガスを発生させる材料(食べカス、歯垢等)を減らしましょう。
また、ゼロにはできませんが、寝る時点での細菌の数を減らすという意味では、マウスウォッシュ(洗口液)を使用するのも効果があります。
ただしアルコール成分が含まれているものは、殺菌力は強いのですが口の中の水分をとばしてしまいます。
ただでさえ少ない唾液をさらに減らしてしまう事になるので、選ぶ際にはアルコール成分の無い、あるいは少ないものを選びましょう。
予防が難しい朝の口臭
夜寝る前に出来ることは、口の中を清潔に保つ事が中心で、逆にそれ意外はありません。
先ほど細菌の話をしましたが、口の中の細菌をゼロにすることはできません。そして寝ている間に唾液の分泌は減り、その結果、細菌の数は確実に増えます。
程度の差はあれ、それは誰の口の中でもおこります。
つまり朝起きた時に、まったく口臭の無い、新鮮な唾液に満たされた爽やかな口でいたいというのは物理的に無理なのです。
口臭は、寝ている間に作られているので、夜寝る前の行動だけで朝の口臭を完全に予防する事は、残念ながら非常に難しいです。
朝起きての対策は?
その為、朝の口臭には起きてからのケアが大事になってきます。
といっても特別なことは特にありません。朝起きたらまず一番にうがいをしましょう。
朝起きた時の口の中は、1日の中で最も細菌の多い状態です。胃で殺菌はされますが、いきなり水を飲んだり食事をしたりしてわざわざ体の中に入れることはありません。
そしてそのまま歯磨きをしましょう。
日本人には、朝ごはんを食べた後に歯磨きをする人が多いと思いますが、まず起きてごはんの前に磨きましょう。
この時点(朝起きた最も細菌の多い時点)での細菌を減らせば、1日が細菌の少ない状態からスタートできます。
何度も言いますが、口臭は細菌の作り出すガスです。細菌が少なければ、当然口臭も少なくなります。起きた直後から唾液の分泌は増えてくるので、細菌が増えるのを抑えられるのです。
口臭に重要なのは、朝の食事!
そして重要なのは、 朝ごはんを食べる事。
食事中、食事直後というのは、噛むために口を動かし、また食べているものを消化する為に、唾液の分泌が最も多い時間帯です。
口臭のきつい朝の時間帯に、朝ごはんをしっかりよく噛んで食べることは、朝の口臭を抑える上で非常に効果があります。
また生理的口臭には、空腹時に起こる口臭があります。詳しくは「空腹時の口臭が起こる原因」で書いてますが、朝ごはんを食べないという事は、この空腹時の口臭を発生させ、食べるまでずーっと口臭が続くという事になります。
朝、どうしても食べられない人は、コップ2杯程度の水を飲みましょう。それだけでもかなり緩和されます。
口の中の渇きを解消する意味でも、水分を取る事は効果的です。
ただしジュースやコーヒーは、口の中を酸性にして細菌の活動を活発にするので、逆に口臭の原因にもなるので控えましょう。
お茶にはカフェインが入っています。カフェインには利尿作用があり、大量に摂ると唾液の分泌を抑制してしまうので注意が必要です。 朝の口臭には、
|
以上の事を意識する事で、かなりの口臭を防げます。