便秘のせいで口臭が?その理由と対策は!

photo credit: Jeff Kubina via photopin cc

口の臭いって気になりますよね?そんな口臭の原因は、そのほとんどが口の中にあるといわれます。

しかし、それ以外にも内臓などの病気が原因で発生する事もあるんです。

そして便秘が、便臭やおならの臭いに近い口臭の原因となる事があります。どのような仕組みで臭いが発生するのでしょうか?

そして便秘が原因の口臭の対策について考えてみました。

そもそも便秘とは?

便秘とは大腸の不調などにより、便が長い時間腸内に滞留し水分が吸収されることにより固くなって排便がされにくくなることです。

よく、3日以上排便が無い状態、という定義もあるようです。

全体的には女性に多く見られますが、それには

  • 男性よりも筋力が弱く、排出する力が小さい為
  • また骨盤が広いので、腸がおちこみ滞留してしまう為

などの理由があります。

この便が腸内に滞留している状態には何が起こっているのでしょう?

腸内には細菌がいて活動していますが、そのエネルギーとなるのは、便として送られてきた食べ物の残りです。

その中のタンパク質などを分解してエネルギーとしているのですが、分解されたものが、腐敗し発酵されていき、その時に臭いの成分(便臭)が作られます。

通常の排便があれば、1日に1回など、その都度、外に排出されるのでそれほどの臭いではありません。

ところが便秘の人は便が腸内に滞留している間、ガスが作られて続けているわけですから、どんどん臭いの濃度が上がってしまいます。

その為、便秘の人のおならや便臭はとてもきつくなるのです。

便秘が口臭の原因になるのはなんで?

それだけならトイレ、あるいはおならをする時だけ気をつけておけばよいのですが、この臭いが 口から出てくる事があるから困りものです。

そういっても腸からガスが逆流して口から出てくるという事はありません。

食道と胃との結合部分辺りに噴門部という場所に、下部食道括約筋という筋肉があり、食べ物が入ってくる時には緩み、それ以外の時は閉じている弁のような役目をしているからです。
胃、噴門の画像

便秘によって口の臭いがおこる仕組み

  • 腸内で臭いの成分が発生
     ↓
  • 便秘によって便が滞留
     ↓
  • 臭いの成分の濃度が強くなる
     ↓
  • 臭いの成分が血液に吸収
     ↓
  • 体を回って肺に達する
     ↓
  • 呼吸と混ざって口から出てくる

このような流れとなっています。

ちなみにこの臭いの成分は、汗に混ざれば体臭にもなります。

「口臭がうんこ臭い?その原因とは!」

便秘による口臭対策は?

基本的には、便秘になると強い臭いの成分が作り出されるので、便秘を解消するしかありません。

適度な運動

便秘の原因に大腸が便を押し出す筋力が弱い、という事があります。

適度な運動(特に腹筋に対して)により、筋力を上げる必要があるといえます。

バランスの取れた食事

特に食物繊維をしっかりとりましょう。

食事を減らすだけの間違えたダイエットも、食物繊維の量が減って便の材料が足らなくなり、便秘の原因となります。

我慢し過ぎない

朝忙しいから、職場では他人の目があるから、などの理由でトイレに行くのを我慢しすぎると、それが習慣化してしまい、便が溜まっても便意が起きなくなってしまいます。

我慢のし過ぎにも注意しましょう。

リラックス

ストレス睡眠不足なども便秘の原因となります。

十分な睡眠、ストレス解消に努めましょう。

乳酸菌を摂る

乳酸菌は腸内の悪玉菌に働きかけ、腸内環境を改善し便秘に効果があるとされています。

ただしヨーグルトや乳製品に入っている乳酸菌は胃で胃液によって死んでしまうものが多く大きな効果は見込めません。

最近では乳酸菌の種類によって腸まで届くものがあるので、そのような表示のあるヨーグルトやサプリメントで摂取してみるのもいいんじゃないでしょうか。

慢性的な便秘が他の病気につながったり、逆に何らかの病気による便秘、という事も考えられます。口臭だけに限らず、健康にとっても便秘には注意が必要です。