歯周病や虫歯によって歯を失った場合、義歯を入れる事になります。
その方法の1つにブリッジというものがあるのですが、ブリッジをする事によって口臭が発生する事があります。
ブリッジとはどんなもので、どうして口臭が起こるのかを見ていきます。
ブリッジが口臭の原因となる理由
歯が抜けてしまった場合、そのままにしておくと抜けた横の歯が倒れてきたり、その歯と噛み合わせていた歯が伸びてしまうなど、他の歯に悪影響が及ぶため、人工の歯を入れる事になります。
その人工の歯の種類の1つがブリッジです。
ブリッジは抜けた歯の両端の歯を削って土台として、橋渡しするように人工の歯を入れる方法。
つまり、入れる人工の歯(ポンティック)の両端に、土台に被せる部分が繋がった一体のパーツを使用します。
素材は金属製のものと金属の表面にプラスチックを張り付けたもの、セラミックを焼き付けたもの、すべてがセラミックで出来たものがあり、保険の適用がきくかきかないかは、材質や治療の場所などによって異なります。
このようなブリッジを付ける事で口臭が起こる事があるのですが、その一番の理由は汚れが溜まりやすく、きれいにしにくい、という事です。
ブリッジのせいで汚れが溜まる事によって臭いが発生
通常、歯と歯の間、歯の歯茎のすき間などには汚れが溜まります。
この汚れというのは、食べカスなどをエサとする為に口の中の細菌が集まってきたものです。
その細菌が食べカスなどのタンパク質を分解し、それらが腐敗した時に発生するのが口臭です。
そして食べカスに集まった細菌の塊が歯垢=プラークとなります。
健康な人の綺麗な歯並びの状態でも、出来た歯垢をすべて取り除くのは難しい作業です。
それがブリッジによって段差やすき間ができてしまうので、余計に汚れが残りやすくなってしまうのです。
ブリッジが原因の汚れで気を付けたい場所
歯とブリッジの間
普通の歯でいうところの、歯と歯の間です。
通常でも磨き残しの多い場所ですが、ブリッジの場合、抜けた所と両隣の歯を連結しているので、歯の噛み締める側はつながっていてすき間がありません。
その為磨けるスペースが狭くなりブラシの毛先が入りにくく、汚れが溜まってしまいます。
土台の歯とブリッジを接着している境目
こちらの場合、ブリッジの場所が奥歯であれば割と磨きやすい場所に境目がきているのですが、前歯の方に来ると境目が歯茎の近くにきて磨き残しが出やすくなります。
小さな段差なのですが、細菌にとっては歯垢を作りやすくなる大きな引っ掛かりとなります。
またこの部分から細菌が侵入し虫歯になるケースもあるので、丁寧なブラッシングが必要です。
人工の歯と歯茎の間
この部分が最も磨きにくく汚れが溜まり、口臭の原因となる場所といえます。 人工の歯はその部分の型をとって正確に作られます。
ただし歯の歯茎と接する部分に関しては、歯茎の形のまま作るわけではありませんし、仮にぴったりに作ったとしても、その部分を接着する訳ではないので、細菌が入る程度のすき間は当然出来ます。
そしてすき間が無ければ無い程、ブラシの入るスペースも無くなって、汚れを取る事ができなくなるのです。
では掃除をしやすいようにと、ある程度のすき間を開けてしまうと、今度は、特に前歯などでは見た目から義歯だと分かってしまいます。
これらの事からも分かるように、ブリッジがあるという状態は、通常よりも明らかに歯垢が溜まりやすく、口臭が発生しやすい状態といえます。
対策としては、歯間ブラシを必ず使いましょう。歯ブラシでは、ポンティックと歯のすき間がとても磨きにくいです。
ブリッジ自体を長持ちさせる為にも、歯間ブラシでブリッジ側、それから歯茎方も必ず磨きましょう。
人工の歯と、その接している歯茎の部分を磨くのは困難ですが、健康な歯と歯茎の境目をきれいにしておく事で、新たな歯周病を防ぐ事にもなります。
ただし歯間ブラシで歯茎を磨く時には力を入れず、出来るだけ優しく磨いてください。
そしてあと自宅で出来ることといえば、うがい薬やマウスウォッシュで口の中の細菌を消毒する、といった事になります。
「口臭にマウスウォッシュは効果がある?」
ブリッジなどにより磨けない部分がある以上、一人で行うには限度があるので歯医者さんでの定期的なメンテナンスは必要となります。
歯周病の検診もかねて診てもらいましょう。