断食と口臭の関係はコレ!

断食というとお寺のお坊さんの修行みたいなイメージがありますが、最近ではダイエットとして、断食を行っている人もいます。

ファスティングなんて呼ばれ方もしていますが、断食とはちょっと方法が違う場合もあるらしいです)

じつはこの断食と口臭には深い関係が!

断食を行っているせいで、口の臭いがきつくなる事もあるんです。

断食の効果はコレ!

断食とは一定期間食べ物を一切食べない事を言いますが、もともとは宗教における行為で、祈りを捧げるためであったり、修行の1つとして行われています。

最近ではプチ断食や週末断食といって、ダイエットに効果があるということで話題になる事もよくありますが、断食の効果には次のようなものがあるとされています。

体重が減る(ダイエット)

食べ物を食べなければ体重は減ります。

入ってくるものは無くても体を動かす事でカロリーが消費されるのですから、当然の話です。

内臓を休ませる

食べ物が体内に入ってくることで内臓は働き続けています。

少し休ませてあげる事で本来の働きを取り戻すといわれています。

毒素や老廃物を出す

体の中には色々と不要な毒素や老廃物が含まれていて普段からも体の外に排出しているのですが、断食している間は外から入ってくるものが無く、排出する量が増えると考えられています。

大腸がきれいになる

人間の大腸内には宿便といわれる老廃物がこびりついているのですが、これは今まで少しずつ溜まってきたもので普段の生活では排泄されず、断食することによってのみ出すことができるといわれます。

これらの他にも、

  • 美容に良い
  • 病気に強くなる
  • ストレスの解消

などの効果があるともいわれています。

断食と口臭には深い関係があるんです!

ではその断食と口臭にはどのような関係があるのでしょう。

断食をするとエネルギーが足らない!

断食をするということは当然食べ物が入ってきません。

ただし体は生きていくためにエネルギーを必要とします。

普段は食べ物の中の、糖質(炭水化物)を分解してできたブドウ糖をエネルギーとして利用しています。

ところが炭水化物が断食によって入ってこないので、エネルギーが作れなくて非常に困ります。

では体はどうするかというと他のものからエネルギーを作り出そうとし、そのときに利用されるのが脂肪です。

ケトン体がエネルギーとなる!

脂肪はまず脂肪酸という物質に変化します。

そしてその脂肪酸の一部が肝臓でケトン体と呼ばれる物質に変化するのですが、このケトン体こそがエネルギーとなるのです。

体の中で最も重要なのは脳ですが、脳は主に糖からしかエネルギーを作り出すことができません。その脳で代わりのエネルギーとなる唯一の物質がケトン体なのです。

つまり不足した糖の代わりに、脂肪を分解してできたケトン体が、エネルギーとして利用されるのです。

このケトン体が口臭の原因!

ケトン体が糖に代わるエネルギーとして利用されるのは、脳が働くためにも必要なことなのでいいのですが、問題はケトン体の臭いです。

ケトン体は非常にきつい、独特の甘酸っぱい臭いのする物質。

これらが断食中の体内で大量に作られてもちろんエネルギーとして利用されるのですが、その一部は血液に吸収され体内を回り汗として出てきて体臭になったり、肺から呼吸と一緒に出てきて口臭となるのです。

これが断食による口臭の発生する仕組みです。

同じような臭いは、糖質(炭水化物)だけを全く食べない無理なダイエットの時や、糖をエネルギーにできない糖尿病の人からも発生する可能性があります。

断食による口臭の対策は!

結論からいうと対策はありません。

断食をしている限り食べ物以外からエネルギーを作る必要があり、その過程で臭いの原因となるケトン体は作られてしまうからです。

その間は口臭が発生する可能性を意識して、断食を行う日にち(休みの間など)や期間を調節するようにしましょう。