歯みがきは口臭対策にとっての基本。その為のグッズとして電動歯ブラシがありますが、現在ではとても色々な種類のものが発売されています。
電動歯ブラシの種類や、メリット・デメリットなどをみていきます。
口臭対策に効果あり?
電動歯ブラシの種類
電動歯ブラシは大きく分けると
|
の3つに分けられます。
電動歯ブラシ
ブラシが振動、あるいは回転する事により歯垢を取り除く、というものです。
磨く部分に当てるだけ(一部、自分で動かさないといけないものもあります。)でよいので、手磨きと比べると楽になります。
価格は数百円から1万円を越えて来るものもあり、価格の違いは振動数、動きの複雑さによって変わってきます。振動の回数は毎分3000~10000回程です。
音波歯ブラシ
こちらもブラシが振動して歯垢を除去するのですが、その振動がとても高速で振動回数は毎分30000回程度になります。
原理は電動歯ブラシと変わらないのですが、高速に動くことで、電動歯ブラシにはない特徴が見られます。
高速振動により電動歯ブラシよりも歯の汚れ、歯垢が落ち、また唾液等の水分から振動によって泡が発生しその勢いで毛先が当たっていない、さらに2~3ミリ奥の歯垢まで除去する事ができるというのです。
毛先は数ミリの幅で高速に振動するので、すき間や奥の、ブラシを動かしにくい場所も、当てるだけで大丈夫です。
価格は電動歯ブラシと比較すると割高になり、安い価格帯の物でも7,000円程度から、だいたい1~2万円台がメインの価格帯となります。
超音波歯ブラシ
名前のとおり、歯ブラシの頭の部分に超音波(人間の耳で聞こえる限界を超えた音波)を発生させる装置が付いています。
超音波が発生すると、どうなるのかというと、毎秒2万回を越える振動が、細菌の除去や汚れを取り除きます。
また唾液だけでは剥がせない、歯垢の表面にあるバイオフィルムという膜のようなものも破壊し、歯垢内の細菌にも働きかける事が出来るということです。
また歯ぐきの細胞を活性化させる効果もあるといわれます。
ただし超音波といっても、歯ブラシの先が振動するのではない為、手でブラッシングする必要があります。
電動歯ブラシのメリット・デメリット
電動歯ブラシの良いところ、ダメなところを挙げていきます。
メリット
|
デメリット
|
口臭対策にはどちらが向いている?
結局手で磨くのと、電動歯ブラシを利用するのではどちらの方が良いのかという点ですが、口臭対策という点で最も重要なのは歯垢の除去です。
歯垢とは口の中の細菌が集まった塊であって、その細菌が活動するときに作り出すガスが口臭となるからです。
そしてメーカーのデータではありますが電動歯ブラシの方が良いとされています。
また電動歯ブラシなどによる振動は、歯茎へのマッサージ効果があるといわれ、口臭の原因となる歯周病の改善に役立つ、という意見もあります。
しかし歯医者さんには、手磨きを進める人が多くいるのも事実です。
歯医者さんの意見では、正しくブラッシング出来れば、手磨きで十分というものが多いです。
また電動歯ブラシだから磨けている、という気持ちになる、歯のすき間が磨けていない等の意見もあります。
きっちり手で磨ける人は、それで良いけれど、時間がない、上手に磨けない、という人には電動歯ブラシの使用が効果的、という事がいえるでしょう。