口臭には原因によりいろいろな臭いがありますが、何かが腐ったような腐敗臭を感じた事はありませんか?
この口から臭う腐敗臭は、いったいどの様な原因によるものなのでしょうか?
腐敗臭とはどんな臭い?
腐敗臭とは、読んで字のごとく物が腐った時に発生する臭いの事です。
ただし、ものによって、腐った場合に発生する臭いの成分は異なり、臭いの感じ方も様々なので、この臭い、と限定するのは難しいです。
肉が腐ったときの臭いと、野菜の腐ったときの臭いが違うのと同じです。
ただ、実際にものが腐った時に発生する成分と同じものを含む口臭があるので、そのような口臭について説明していきます。
腐敗臭のする口臭の原因は?
生理的口臭
生理的口臭とは、誰にでも起こる口臭の事で、時間帯や状態によって臭いがきつくなったりします。
|
など。
このような口臭が起こる原因は、口の中の細菌が食べカスなどをエネルギーとするために分解して、それらが腐敗する事によります。
このときに発生するのが、揮発性硫黄化合物と呼ばれる、硫黄を含む成分で、
|
の3つがそのほとんどを占め、その中でも生理的口臭の場合は、硫化水素が多くなります。この物質は温泉などで発生している成分で、 腐った卵の臭いと例えられます。
実際にものが腐った場合には硫化水素が発生する場合が多く、きつい生理的口臭に対して腐敗臭がする、といわれる事があります。
歯周病による口臭
歯周病とは? |
歯周病は歯茎に炎症を起こして進行していく、歯周病菌による感染症です。 歯垢(細菌の塊)の中にいる歯周病菌が毒素を出して歯茎をはれさせ、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれるすき間を作ります。 そこに歯垢がさらに進んでいき奥へ奥へと進行していきます。最終的には歯を支えている骨まで溶かして歯が抜け落ちてしまいます。 |
歯周病の場合でも、生理的口臭と同様に揮発性硫黄化合物を発生させるのですが、歯周病菌は硫化水素よりメチルメルカプタンを多く作り出します。
そのため歯周病の人の口の中ではメチルメルカプタンの割合が高くなるのですが、臭いもこちらの方がきついため、歯周病の人の口は臭いがきつくなるのです。
メチルメルカプタンは タマネギ(野菜)が腐った臭いと例えられ、やはり腐敗臭といわれる場合が多くなります。
胃の不調による口臭
食べた物は、胃で消化され腸に送られます。
胃の調子が良ければ、しっかりと働いて消化を行い、スムーズに腸に送られ吸収を行うのですが、胃の不調や、胃炎などの病気を患っていると、胃がきちんと働かず、食べ物が消化されずに、胃にとどまる事になります。
そうすると食べ物の腐敗が進み、臭いの成分が作られます。
この臭いは胃から口へと直接出てくることはありません。食べ物が入るとき以外は、胃の入口の噴門という場所の筋肉が閉じているからです。
ところが作られた臭いの成分は血液に吸収され、体の中を回ります。そして肺に達すると、呼吸と一緒に口から外に出てきます。
この臭いは食べ物が腐敗してできた臭いなので、当然、腐敗臭がします。
ただし胃からくる口臭というのは、口臭全体の原因からいうと、それほど多いものではありません。腐敗臭に関しては、まず生理的口臭や歯周病を疑ってみましょう。
肝臓の不調による口臭
ものが腐った時に作られる成分として硫黄を含んだ硫化水素などがありますが、他に発生する事が多いのがアンモニアです。
つまり、腐敗臭としてアンモニアの臭いを指す場合もあります。
そしてアンモニア臭の口臭が起こる原因が、肝臓の不調による口臭です。
そういっても肝臓がアンモニアを作る訳ではありません。アンモニアはタンパク質(お肉など)を食べて、それを体内で分解した時に発生します。
アンモニアは有毒なので、肝臓で分解して尿素にして尿の中に排泄されます。ところが肝臓の病気などでアンモニアを分解できないと、血液中にたまり、体内を回っ、肺から呼吸として出てきます。
これもアンモニアを含む腐敗したような臭いになります。ただし肝臓の場合も、よっぽど症状が悪くないと、口臭に現れることはありません。
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、ちょっとやそっとでは働きが弱くならないからです。逆に、そのような臭いが口からしてくるという事は、肝臓の状態が非常に悪くなっていると考えられるので、注意が必要です。