今から人に会うので、すぐに口臭のケアをしたい!
そんな時に速効性のある口臭対策グッズは、とても役に立ちますが助かりますが、口臭対策といってすぐに思いつくガムには、効果があるのでしょうか?
口臭対策の定番、ガム
ガムが口臭に対して、どのように作用するのかをみていきます。
マスキング効果
まず1つ目が、ガムに含まれる香料によって、口からおこる臭いをごまかすもので、それをマスキング効果といいます。
これは香水で体の臭い(体臭)をごまかすのと一緒で、香料などの香りの成分が無くなれば、元の臭いは再び起こってきます。
(というよりも元の臭いは無くなっているわけではありません)
ただガムを噛んだ瞬間から香りの成分が無くなるまでは効果があるので、速効性という点では、効果があるといえるでしょう。
この効果の場合、臭いの強さが香料でごまかせないほど強い場合には、お互いの臭いが混ざってしまい、より不快な臭いになる事もあるので、注意が必要です。
唾液の分泌
ガムにはもう1つの口臭対策効果があり、それが唾液の分泌を促進させる事です。
口臭への唾液の働き |
口臭は口の中に存在する細菌が、食べカスなどを分解して活動するときに作り出すガスが原因となります。
唾液には自浄作用があり、細菌のエサとなる食べカスをきれいに洗い流します。 また唾液の中には抗菌作用を持つ酵素が含まれていて、細菌に直接働きかけ殺菌します。 さらに唾液が口の中に十分ある事で、発生した口臭の元となる気体を溶かして閉じ込めておくことにもなります。 |
ガムを噛むことにより、その甘味に反応し、また舌やあごを動かすことにより、口臭対策に必要な、唾液の分泌が促されるのです。
ガムの口臭対策への効果として、ガムの香りだけに気が行きがちですが、ガムを噛む事のの一番の効果は、口臭対策に最も必要な、唾液を分泌させる手助けをする事なのです。
どんなガムが良い?
実際にどのようなガムが良いかですが、口臭対策をうたっているものもありますが、ガムを噛むことで、口臭の原因となる口の中の病気を起こしては元も子もありません。
知ってる人も多いと思いますが、甘味料として、キシリトールが配合されているものを選びましょう。
唾液は甘味料などの刺激に反応して分泌されます。しかし砂糖などの甘味料は、虫歯菌がその糖を分解して酸を作り、結果その酸が歯を溶かしてしまい虫歯となります。
そして虫歯は口臭の原因になります。
キシリトールは甘味料なのですが、虫歯菌が酸を作ることが出来ません。それどころか虫歯菌の増殖を防いでしまうのです。
口臭対策としてだけでなく、歯の健康を考えた上でも積極的に取り入れた方が良いものの1つです。
噛む時間帯としては、食後2~3時間後位から唾液の分泌は減って、生理的口臭と言われる誰にでも起こる口臭が発生して来るので、このタイミングに効果があるでしょう。
口臭対策に特化したガムもあり、「口臭にはブレスコントロールガムが効果的!」に詳しく書いてます。
またガムではありませんが、あの森永乳業が開発した、生理的口臭をケアするためのタブレットもあるので、試してみるのも良いかもしれません。
「オーラバリアは口臭に効果がある?」