歯茎の方から臭いを感じる事はありませんか?
歯茎をさわった指を嗅ぐと臭い場合があります。この歯茎から発生する口臭の原因をみていきます。
歯茎からの臭いの原因は?
歯垢(プラーク)による臭い
歯垢(プラーク)という名前を聞いた事はありますか?歯の表面にこびりついている、白っぽい汚れのことです。この歯垢が付着することで、歯の表面はざらざらした感じになります。
では、歯垢の正体がいったい何なのかを知っていますか?
歯垢は細菌の塊! |
歯垢とは食べカスが口に残ったものではなく、その食べカスをエサにしようと集まった細菌の塊です。
口の中には、億を超える数の細菌が存在していて、それらは歯垢としてネバネバした塊になって、歯や歯茎のすき間に付着しているのです。 |
細菌は口の中でエネルギーにするために食べカスなどを分解していますが、それらが腐敗するときにガスが作られます。
そのガスは揮発性硫黄化合物と呼ばれますが、この気体こそが口臭の正体なのです。
つまり、普段口から発生している臭いの元は、細菌が活動することで作り出されるガスであり、その細菌は、歯茎に溜まった歯垢の中に存在しているので、歯垢が付着した歯茎が臭うのです。
出血による臭い
歯磨きをしたときに歯茎から血が出る事はありませんか?
歯茎からの出血による臭いには注意が必要です。その場合、歯周病の可能性が強くなるからです。
歯周病とは? |
もともとは、歯垢が原因となる病気です。歯垢の中には歯周病の原因となる菌も存在していて、歯茎に付着した歯垢から、毒素を出して歯茎を腫らします。 そうすると、腫れた歯茎と歯の間に歯周ポケットというすき間ができ、そのすき間に歯垢がさらに付着していきます。 放っておくと歯周ポケットはどんどん深くなり、最終的には歯を支えている骨を溶かして、歯が抜けてしまいます。 |
歯周病によって腫れた歯茎は出血しやすくなり、その出血による臭いが歯茎からしてきます。
また歯周病になると、通常の人よりも口臭がきつくなります。口臭の元となる揮発性硫黄化合物には、
|
などの気体が含まれます。
通常の口臭では、硫化水素の割合が多くなるのですが、歯周病の人の口臭には、硫化水素よりも臭いのきついメチルメルカプタンが多く含まれるためです。
ちなみにメチルメルカプタンは、腐った玉ねぎの臭いと例えられる悪臭です。
膿による臭い
歯茎から膿が出てくる場合も、独特の苦い味と、臭いを発生させます。
膿とは? |
口の中には多くの細菌が存在しています。歯茎では体を守るために、その細菌と白血球が戦っています。そしてやられてしまった白血球の残骸が膿となります。
つまり、できるだけ細菌(歯垢)を取り除ければ、膿を減らすことはできますが、磨きにくい奥歯など、歯垢が残りやすい場所から膿が発生します。 |
膿が発生する原因としては、血液同様に、歯周病があります。歯茎に付着した細菌の塊である歯垢が、膿を出す要因となります。
また、歯周病以外にも、歯垢の残りやすい親知らずや、義歯(差し歯、ブリッジなど)の部分からも膿が出てくることがあります。
歯茎からの臭いの対策は?
歯茎から発生する口臭の原因をみてもらいましたが、全てに共通することは、歯垢が残った結果だ、ということです。つまり対策には、口の中の歯垢を徹底的に取り除くことになります。
歯周病が進行してしまった場合を除いては、ブラッシングによって改善できる部分が大きくなります。
(ただし、正しい方法で磨かなくては意味がありません。歯周病のチェックもかねて、1度歯医者さんで指導してもらいましょう。)
歯磨きを歯ブラシだけで終わらせない!
歯ブラシを使用することは当然ですが、歯磨きの時には、ぜひ次のものも利用しましょう。
デンタルフロス
いわゆる糸ようじです。柄がつきたものと、糸だけのものもあるので、合うものを利用してください。歯垢の除去率が間違いなく上がります。
歯間ブラシ
小さい柄の先に、針金に植毛された細いブラシが付いたもので、歯と歯のすき間に使用します。
ブリッジなどをしているとフロスでは間を通せないので、こちらの方が便利です。これも利用することで歯垢の除去率が歯ブラシだけと比べて上がります。
タフトブラシ
ブラシの先が鉛筆のように細くなったタイプです。奥歯や親知らずなど、普通の歯ブラシでは届かない場所に使用してください。
歯周病の場合!
歯周病になってしまうと、自分だけでは改善するのは困難です。歯医者さんでプロによるケアをしてもらう必要があります。
それと同時に、歯医者さんに通っていれば治るというものでもありません。上記のように、自宅での歯垢の除去(プラークコントロール)を行う事が大切になります。