口臭の原因の80%は口の中にあると言われますが、それ以外の原因として鼻の病気が口臭を起こす事があります。
口臭と関わりのある鼻の症状としては、慢性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)等があります。
鼻の病気が口臭の原因となる流れを見ていきましょう。
たかが鼻づまり、されど鼻づまり
慢性鼻炎とは、鼻の中の粘膜が慢性的に赤く腫れた状態になっているもので、急性の鼻炎を繰り返したり、長引くことで起こります。
特徴的な症状としては、鼻づまりがあります。
副鼻腔炎とは、鼻の中の副鼻腔(息をする鼻腔のとなりにあります)が炎症を起こし、細菌が繁殖してその中に膿が溜まります。
症状としては、痛みと鼻づまり、悪臭を伴う鼻水があります。
副鼻腔炎の中で膿が溜まるもの(溜まらないものもあります。)を以前は蓄膿症と呼んでいました。
副鼻腔炎の場合、溜まった膿や鼻水の臭いが、吐く息と混ざって口臭として出てくることがあります。
ただし、この場合溜まっている膿の臭いはきついのですが、呼吸に混ざることもあって、そこまできつい口臭とはならないとも言われています。
鼻の病気で口臭が起こる大きな原因は何かというと「鼻づまり」です。
どういう事かというと、
|
という流れになります。
また、鼻炎などの薬には、副作用として「口が渇く(口渇)」というものがあり、さらに口臭がきつくなる方向に行きます。
口臭対策
鼻の病気が原因の口臭対策としては、「ドライマウスの対策は?」にも詳しく書いていますが、
|
等が効果があります。
単なる鼻づまりと考えて、油断して放っておくと、慢性化することの多い病気です。
そして慢性化すると、完治するのに非常に長い期間がかかったり、時には手術を要する場合もあります。
一番大切な事は、急性の鼻炎や副鼻腔炎の時に、放っておかずにきっちりと治しきってしまう事です。