口臭対策にはちみつが効く?

photo credit: You'r so Sweet !! via photopin (license)

口臭対策に効果のある食べ物は色々あります。

ちょっと意外かもしれませんが、はちみつもその1つなんです。

はちみつがどの様に口臭に効くのかをみていきます。

口臭の発生するのは舌の上?

まず口臭が発生する仕組みを簡単に説明します。

口の中には無数の細菌が存在しています。

細菌は食べカスや、口の中の粘膜がはがれたものなどを分解してエネルギーとしているのですが、それらが腐敗するときに硫黄化合物のガスが発生します。その気体が口臭の元になります。

口の中の口臭の6割が作られる舌苔(ぜったい)とは?

では、その口臭の元になる気体はどこで作られるのでしょう。細菌が作り出すものですから、歯や歯茎のすき間にある細菌の塊である歯垢も、口臭の発生場所になります。

ですが、最も多くを作り出すのは、舌の上なのです。

舌の表面に白い苔のような汚れに気付いた事はありませんか?あれが舌苔(ぜったい)といって、口の中でできる口臭の、実に6割を発生させている場所なのです。

舌の表面には、小さなひだがたくさんあって、舌の表面積を大きくしています。その事によって味を感じられ、舌を守る事もできるのですが、その反面汚れが溜まりやすくなります。

そして唾液の中に混ざっている食べカスや粘膜が、舌のひだに溜まり、舌苔になるといわれていて、そこで細菌が口臭のガスを作り出していくのです。

舌苔をとるのは注意が必要!

では口臭の発生原因となる舌苔を取り除けば良いのですが、そう簡単ではありません。

舌は粘膜であり繊細な場所なので、歯磨きのついでに歯磨き粉のついた歯ブラシでゴシゴシ磨くのは、大きな間違いです。

舌を傷付けて余計に舌苔がついたり、味を感じる味蕾(みらい)を傷付けて味覚に影響する事もあります。

舌苔に、はちみつが効果的?

この口臭の原因、舌苔をはちみつで取り除く事ができるというのです。

タンパク質を分解
はちみつには、プロテアーゼという酵素が含まれています。

この酵素にはタンパク質を分解する作用があるのですが、舌に溜まって舌苔となっている食べカスや粘膜は、タンパク質でできているため、はちみつのプロテアーゼによって壊されて分解され、取れやすくなるのです。

方法は、ただはちみつを舐めるだけです。

ただし舌苔を取ることが目的なので、舌の上で時間をかけてゆっくりと食べるようにしましょう。

舌苔だけではない、はちみつによる口臭対策!

はちみつには、舌苔以外が原因の口臭対策にも効果があるといわれます。

便秘が口臭の原因になる?

割合は少ないのですが、口の中以外が口臭の原因になることもあります。その1つが便秘です。腸内の機能が低下すると食べたものがスムーズに排泄されず、腸に長く留まる事になります。

それらは細菌によって腐敗され、臭いの成分が作られます。

その多くはおならとして出ていきますが、一部は血液に吸収され、体の中をまわり肺にたどりついたものが、呼気として体の外に出てきて口臭となります。
「便秘が口臭の原因になる理由!」

はちみつが善玉菌を増やす!

便秘を解消するには、腸内の細菌の環境を変えることが大切です。

それはビフィズス菌や乳酸菌といった善玉菌を増やして、便秘や臭いの原因となる悪玉菌を減らし、腸内細菌のバランスを保つことです。

最近では「生きたまま腸まで届く乳酸菌!」というヨーグルトもよく見かけます。

はちみつには、善玉菌が含まれている訳ではないのですが、グルコン酸という成分が多く含まれています。

そしてこのグルコン酸は腸に届いて、ビフィズス菌を増やす働きをするのです。

はちみつを食べることで、善玉菌を増やして腸内環境を整えて、便秘の解消にも役立つという訳です。