風邪を引いたときなどに腫れる扁桃腺ですが、この扁桃腺が口臭の原因になることがあります。
口の臭いなんて、歯や舌だけと思ってませんか?
まったく関係なさそうなんですが、口の臭いと扁桃腺には深い関係があるんです。
いったいどんな時に臭いが発生するのでしょう?
扁桃腺は何の為にある?
そもそも扁桃腺とは何なのでしょう?
「腺」がつく器官というのは、何かを分泌する器官に付く名前ですが、扁桃腺は何も分泌しないので、現在では扁桃と呼ばれています。
ただし「扁桃腺」の方が個人的に馴染みがあるのでこの呼び方を使わせてもらいます。
扁桃腺は喉の奥、のどちんこの両側辺りの粘膜に埋まっている、親指の先くらいのアーモンドのような形状をした器官です。
ここでは何をするのでしょう?
鼻と口は細菌の入り口
体の中と外が直接繋がっているのは、鼻や口です。そこから入ってくるものを遮るものが何もなければ、細菌やウイルスは体の中に入り放題となります。
その為、鼻の粘膜や口の中の唾液がウイルスの侵入を防いでいます。
そして喉で侵入してくる細菌と戦っている場所が扁桃腺なのです。
扁桃腺ではリンパ球(血液の成分である白血球の一種)が集まっていて、侵入してきた細菌やウイルスと戦っています。
扁桃腺にはいんか(陰窩)と呼ばれる小さな窪みがたくさんあり、扁桃腺の表面積を大きくして細菌と戦う効率を高めています。
扁桃腺と口の臭いの関係はコレ!
扁桃腺ではリンパ球と細菌の戦いが、健康な時でも繰り返されています。
その両者の死骸は扁桃腺の表面のいんかに溜まっていきます。
この細菌やリンパ球、そしてその残骸が溜まって固まったものを膿栓(のうせん)、あるいはくさい玉やにおい玉と呼びます。
膿栓は咳などをして口から出てくる事がありますが、潰すととてもきつい臭いがします。潰さなくても扁桃腺に溜まった状態で臭いを発生させる事もあり、口臭の原因となります。
膿栓は細菌や免疫物質の死骸の塊であり、そこにまた細菌が集まってきて活動する事により口臭のガスを作り続けるからです。
「口臭の原因?臭い膿栓(のうせん)の取り方は?」
扁桃腺炎(扁桃炎)になるとさらに大変!
扁桃腺炎とは、扁桃腺が細菌に感染する事で炎症を起こしてしまう病気です。
もともと扁桃腺は細菌と戦う為の免疫力の強い場所なのですが、体の不調などで免疫力が低下する事により発症します。
症状としては、発熱、喉の痛み、頭痛、などがあります。そして炎症が起こっている為、免疫物質などの死骸も増えてしまい、膿栓が出来るのも多くなってしまい、その結果、口臭の増加に繋がってしまうのです。
扁桃腺が原因の臭いの対策!!
膿栓が出来る事自体は病気ではありません。体が自分を守ろうとする能力(免疫力)が機能している、という証拠であるからです。
ただし口臭の原因となってしまう為、対策は考えないといけません。
うがい
基本的に膿栓が全く出来なくする方法はありません。
膿栓が溜まりやすいか溜まりにくいかの差は、人によって扁桃腺、いんかの形状が違う為ありますが、体の免疫作用として出来てしまいうものです。
そのため対策としては出来にくくする、そして出来たものを取り除くという事になります。
その方法としては確実性は低いかもしれませんが、うがいが最も安全で効果的でしょう。
まずうがいによって口の中を清潔に出来ます。細菌の存在が膿栓による口臭の原因なのですから、帰宅してから、寝る前、朝起きた後など事あるごとにうがいをする事で、口の中の清潔を高められます。
うがい薬の利用も効果的でしょう。
また膿栓を取り除く手段として、綿棒やピンセット、耳かきなどで取ります、というような話を聞きますが、絶対止めましょう。
傷をつける事により扁桃腺炎を起こしたり、扁桃腺にあるいんかが大きくなるなど、余計に膿栓が出来やすい状態にしてしまいます。
取り除く事は解決法ではありません。取ってもまた出来るからです。
取り除く事で余計に酷くしていては本末転倒です。
うがいであれば傷をつける事なく、取り除く事が出来る事もあります。
(残念ながら絶対ではありませんが、傷付けるよりはましです。)
うがいの際には「おー、あー、」と喉を開いたり閉じたりするような感覚で行うと効果があります。
あとはシャワーやウォーターピック(口腔洗浄器)などの水圧で取る、という方法もありますが、膿栓が見えていないとなかなか難しいと思います。
耳鼻咽喉科に行く
膿栓自体は病気ではなく、扁桃腺を傷付けるなどの理由で断られる事もあるようですが、耳鼻咽喉科で膿栓を吸引したり、いんかを洗浄してもらう事は可能です。
「扁桃処置」として保険の適用も可能のようです。
成長にともない溜まりにくくなる事も!
扁桃腺は大人になると小さくなっていきます。
子供のうちは体の免疫機能が出来上がっていないので、扁桃腺に頼る部分が大きいのですが、年と共に(10歳くらいから)扁桃腺以外のの免疫機能が出来上がる事によって、扁桃腺の必要性が無くなっていくからと考えられています。
そして私自身がそうだったのですが、学生の頃にはポロポロ出ていた膿栓が、社会人になった頃から姿を見かけなくなりました。
たぶん膿栓自体は出来ても扁桃腺が小さくなって、溜まる前に唾液などによって流されているのでは、と考えています。
人によって状態は様々なので一度お医者さんに相談してみるのも1つの手段かもしれません。