胃潰瘍(いかいよう)による口臭とは?

口臭は、体の病気によって引き起こされることがありますが、そんな病気の1つに胃潰瘍があります。

胃潰瘍がどんな病気で、口臭とどのような関係があるのかをみていきます。

口臭の原因、胃潰瘍とは?

胃の中では、入ってきた食べ物を消化するために、胃液が分泌されます。胃液は消化酵素と胃酸でできていて、非常に強い酸性の液体で、食べ物を溶かしていきます。

そんな強い酸なら、胃の表面も溶かしてしまわないのか、と不思議に思いますが、胃の表面には胃粘膜があり、そこで胃を保護する物質などが作られ、胃酸から胃を守っているのです。

胃潰瘍の原因は?

胃潰瘍は、胃の表面を守っている胃粘膜の働きが弱まることで起こります。その原因には、

  • 解熱鎮痛薬
  • ピロリ菌
  • ストレス
  • 暴飲暴食

などがあげられます。

解熱鎮痛薬とは、頭痛や歯痛、生理痛などの痛みを抑える薬ですが、その副作用によって胃の粘膜の働きが弱くなり、胃酸から胃を守る事ができず痛めてしまいます。

ピロリ菌も胃潰瘍の原因となります。ピロリ菌は日本人の50%、中高年に特に感染者の多い細菌ですが、この細菌も胃粘膜の働きを弱めてしまいます。

その他には、ストレスや暴飲暴食など、胃の働きを弱める生活習慣なども原因といわれています。

潰瘍とは?
潰瘍とは、粘膜や皮膚がただれて、くずれ落ちていくもので、ひどくなると穴が開くこともあります。

粘膜だけがただれた状態は、びらんといいます。

胃潰瘍の症状は?

胃潰瘍の症状としては、次のようなものがあります。

  • みぞおち辺りの痛み
  • 胸焼け
  • 食欲不振
  • 膨満感
  • 嘔吐

これらに加えて進行していると、吐血や下血など、出血する事もあります。

胃潰瘍と口臭の関係は?

胃潰瘍になると、胃の働き自体も弱くなり消化不良を起こすことがあります。

消化不良とは、文字どおり胃で食べ物を消化する働きが弱くなってしまうもので、胃の中に食べたものが長く留まることになります。

そうすると食べ物が発酵して臭いの成分が作られます。それらは血液に吸収されて体の中を回り、肺に達した成分は呼吸と一緒に吐き出されて、口臭となります。

本人は気づかない場合もあるのですが、非常にきつい臭いを発生させます。

胃潰瘍による口臭の対策は?

この口臭は、胃の病気によって臭いの成分が体を回って肺から出てくるので、歯磨きなどでは解決しません。

当然の事ですが、病院での治療が必要となります。症状がある場合は、すぐにお医者さんに相談するべきですが、特に症状が現れない場合も多いので、定期的に胃カメラなどで検査をすることが望ましいです。

治療中は、口臭が発生する可能性は高いのですが、根本的な解決には、胃潰瘍を治す以外にはありませんので、その間は、マスクをして臭いを隠すなどの方法しかとれません。

口臭サプリメントを利用してみるのも1つの方法ですが、それらのサプリメントは即効性がない事、自分に合うかどうかが分からない事などの注意が必要です。
「口臭サプリの効果ってどう?いろんなサプリメント集めてみました!」

普段の生活では、

  • 刺激の強い食べ物を減らす
  • 食事の量を量も適量に
  • ストレスの解消
  • たばこを控える
  • アルコールを減らす

など生活習慣を見直しましょう。