インプラントと口臭の関係は?

photo credit: hahatango via photopin cc

歯周病などで歯が抜けてしまった場合、空いた部分に義歯を入れる事になるのですが、その方法の1つにインプラントというものがあります。

ところが、このインプラントが原因で口臭が発生する事があります。

いったいどういう事でしょう。

インプラントが口臭の原因になる理由

インプラントとは、差し歯のように残っている歯に人工の歯を被せるのではなく、完全に歯が抜けてしまった後に、アゴに歯を埋め込む治療の方法です。

具体的には、インプラント体と言われるパーツを骨の中に埋め込みます。

そこに人工の歯をくっつけるのですが、その2つを結び付けるパーツをアバットメントといいます。

これらの3つのパーツを使って人工の歯ができ、繋ぎ方によって手術の回数などが変わってきます。

このインプラントをする事によって口臭が発生する原因には次のようなものがあります。

インプラントの清掃

口臭とは、口の中の細菌が食べカスなどを分解し、それらが腐敗する時に発生するガスで、それらは歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊の中で行われます。

普通に歯磨きをしていても、歯と歯茎の間というのは、歯垢が溜まりやすく磨き残しの多い場所なのですが、インプラントをしていると、人工の歯とインプラント体の間には段差もあり、歯垢が溜まりやすくなっています。

その為その部分の歯垢を取りきれないでいると、細菌が増殖し口臭となるガスを作り続けてしまうのです。

きっちりブラッシングし歯垢を除去できていれば、口臭も抑えられるのですが、場合によってはインプラントの構造上の問題がある場合もあり、その場合には上部のパーツを作り直さないといけない事もあるようです。

インプラントの構造に問題が発生する場合

インプラントはインプラント体とアバットメント、人工の歯の3つのパーツで構成それており、それらをネジやセメントなどを使って固定しています。

時間の経過や噛み合わせの悪さなどによって、ネジの緩みや破損、セメントがとれてしまう等があります。
そうなるとすき間ができてしまい、その部分から細菌の繁殖により口臭が発生する事があります。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、簡単にいうとインプラントをした場所で歯周病と同じように発生する炎症です。

先程と同じように、清掃がきちんと出来ていないという事が原因なのですが、さらに放置する事により歯周病菌が増殖し、最終的にはインプラントを支えているアゴの骨まで達する事によって引き起こされます。

症状としては歯周病と同じく、歯茎の腫れ、出血、膿が出てきて、これらの臭いがきつい口臭となります。

また歯周病菌が作り出すガスは、メチルメルカプタンという物質なのですが、普通に病気以外で発生する口臭のガス(硫化水素)よりも臭いがきつく、腐った魚や野菜の臭いと例えられます。

このガスと膿や血の臭いが混ざって非常にきつい臭いとなるのです。

インプラントによる口臭対策

どちらの原因に対しても一番大切なのは、汚れ(歯垢)をしっかり取り除く事です。

インプラントをしている人は正しいブラッシングご出来ていなかった事により抜歯にまで到った可能性が高く、歯医者さんでの指導を受けて、丁寧にブラッシングをするしか予防法はありません。

またインプラントの不具合やインプラント周囲炎などは、放っといても何も改善しません。
気付かない場合も多いので、歯医者さんでの定期的なメンテナンスはやはり必要でしょう。