口臭の原因には色々あって、そのうち9割以上は口の中にあるといわれています。
逆にそれ以外は口の中には無いということ。じゃあどこにあるのでしょう?
よくいわれるのは胃腸が原因の口臭。そして、その口臭対策にイスロという薬が効果があるというのです。
いったいどのような薬なのでしょうか?
胃腸が原因の口臭とは?
「口臭の原因となる胃の病気」でも書いてありますが、胃腸が口臭の原因になることがあります。
簡単に、口臭が起こる流れをみていきます。
胃腸から臭いがするといっても、胃から臭いが逆流してきて口から出てくるという事は基本的にありません。
胃と食道の間には、噴門部という場所があって、その部分に下部食道括約筋という筋力があり、食べ物が通るときは緩んでいるのですが、それ以外の時は締まって逆流を防ぐようにしているのです。
ではなぜ胃腸が原因で口臭が起こるのでしょう?
ストレスや食べ過ぎ、疲れ等の為に胃腸の調子が悪くなったとします。そうすると消化不良がおき、消化されない食べ物が胃腸内に残ります。
それらは発酵していって臭いの成分を発生させます。
その臭いの元は血液に溶けて体内を流れていき、そしてて肺にも達し、それが呼吸として口から外に出てくるのです。
消化を助ける物質、胆汁
つまり胃腸での消化不良によって口臭が起こってくるのですが、その消化を助ける成分として胆汁というものがあります。
胆汁は肝臓で作られて胆嚢(たんのう)という場所に濃縮されて保管されています。
そして必要なときに十二指腸に分泌されます。
胆汁自体は消化酵素を持たないのですが膵臓(すいぞう)から分泌される膵液(すいえき)と混ざる事で膵液の消化酵素を活発にして、タンパク質や脂肪の吸収を助ける事になるのです。
胆汁は肝臓で作られるので、肝臓の不調も消化不良に繋がってきます。
イスロとはいったい何の薬?
では、ここでイスロという薬がどのようなものかを見ていきます。
分類 | 健胃・消化薬 |
成分 | 胆汁末、でヒドロコール酸など |
効果・効能 | 食欲不振・胃弱・消化促進・食べ過ぎ・飲み過ぎ・もたれなど |
成分の胆汁末やデヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促し消化を助けるとともに、胃腸の働きを良くします。
つまりイスロは、肝臓や胃腸の働きが弱っている為に起こる、消化不良が原因の口臭に効果があると言えるんじゃないでしょうか。
イスロは口臭の薬という訳ではないので、飲めばみんなに効果がある、という事もないでしょう。
ただイスロでは口臭が収まったが、他のものでは口臭に対しては効果が見られない、といった書き込みや薬剤師さんの意見も見られます。
くどいですが胃腸が原因であろう口臭に対して、全ての人に効果が有るわけではないようですが、実際に効くという意見が多いので、試してみる価値はあるかもしれません。
ただし、歯周病等の口の中に原因のある口臭に対しては、当然ですが、全く効果はないといえるでしょう。口臭対策には、口臭の原因を把握する事が大切になってきます。