キムチの臭いによる口臭の対策は?

photo credit: FoodishFetish via photopin cc

食べることで口臭を発生させてしまう食べ物には色々ありますが、キムチもその1つです。

キムチによる口臭の原因と対策を考えていきます。

キムチの臭いの2つの原因とは?

キムチを食べると口臭が発生する原因には大きく分けて2つあります。それはキムチの製法による臭いとキムチの材料による臭いです。

キムチは発酵食品

キムチは魚介類を発酵させて塩辛になったものを混ぜて具材を乳酸発酵させた食材です。

その為キムチ自体に酸っぱい発酵臭があり、食べた時にこの臭いが口の中に残ることで、口臭として外に出てきます。

ただしこの臭いはかなりきついのですが、一時的なものであり、時間の経過や口の中の清掃(歯磨きやうがい)によって解消されます。

キムチが臭うのはこの材料のせい!!

キムチが臭う原因となる材料、今さら言うまでもないとは思いますが、そうです、ニンニクです。キムチを作るのにニンニクを利用する為きつい臭いがするのです。

では、なぜニンニクが入っていると強い口臭を引き起こすのでしょう? ニンニクは刻むことで酵素と反応して、アリシンという化合物が作られます。

この物質は体内に入ると分解され、その一部はアリル・メチル・スルフィド(AMS)という物質になるのですが、この物質がニンニクを食べた時に悪臭を放つ原因となるのです。

通常臭いがあったり体に害のある物質は、肝臓などで分解され他の物質に変わり無毒化、無臭化されるのですが、このAMS は体内で分解されたり量が減ったりする事もなく、血液や尿の中に溶けています。

血液に溶けたこの物質は、体中を回り汗として出てくると体臭として、そして肺に回り呼気に混ざって口から出てくると口臭となるのです。

体内で他の物質に変わる事がない為、全てが体外に出るまで臭いは続き、その時間は16時間ともいわれています。晩に食べたキムチの臭いが翌日の昼頃まで臭う可能性があるのです。

キムチに入ったニンニクの臭いの対策

歯磨き

このキムチの臭いは肺からの呼吸として出ているので、基本的には解消しません。

ただし口の中にニンニクの成分があるうちは、そこからも臭ってきますので、何もしないよりは効果があります。

牛乳を飲む

臭いの成分アリシンは体の中で変化しAMSとなって、体内に居続けます。

つまり一番の対策は、臭いの成分を体内に吸収させない事です。

そして効果が有るといわれるのが、牛乳です。

まず臭いの成分を薄めて中和させるという点で、ただの水分よりも効果が認められている様です。

また牛乳のタンパク質はアリシンと結合しやすく、臭いを抑える効果があります。

尿として排出

血液中に臭いの成分が溶けているので、尿として水分を体外に排出することで、一緒に外に出す事が可能です。

排出の為には水分を摂る訳ですが、この時に緑茶を飲むと、緑茶にはカフェインが利尿作用(尿の量を増やして排出しようとする作用)を持つので排出が促されます。

ただし出してばかりいると体内の水分量が減ってしまうので、別で水分の補充も必要です。

水分の不足は口臭対策に重要な唾液の分泌の減少につながります。

また汗をかくことでも臭いの成分を外に出す事はできますが、当然体臭となるのでお風呂など他の人に迷惑をかけない場所で汗を流すようにしましょう。

キムチを選ぶ

キムチの臭いの元は、なんといってもにんにくです。

最近は臭いを気にする人のために、にんにくを使用しないキムチというのが出てきています。

キムチの臭いの原因は、にんにくだけではないのですが、にんにく臭がしなければ、かなりの臭いを減らす事が出来ます。