緊張していると感じた時に口臭がきつくなる事があります。
例えば会議のプレゼンや、結婚式のスーピーチの時などに口の中が渇いて口臭を感じた、なんて事がありませんか?
この緊張時に起こる口臭は、生理的口臭といい、特に病気などが無くても誰にでも起こる口臭の1つです。
緊張時の口臭はいったい何が原因で起こっているのでしょう?
緊張するとなぜ口臭が起こる?
緊張している時に起こる口臭には、唾液の分泌が大きく関わっています。生理的口臭は、唾液の分泌不足が大きな原因となっているのです。
そもそも唾液とは、どのように分泌されるのでしょう。
唾液の分泌は自律神経(生きていく上で必要な活動を、意思とは無関係に調節する神経)が行っています。そして自律神経は、交感神経と副交感神経に分けられます。
交感神経
体を活発にさせるときに働く神経
運動や仕事、家事などにより活発になり、血圧の上昇や、汗をかく(発汗)、瞳孔が開くなどがおこる。
副交感神経
体をゆっくりさせているときに働く神経
食事や睡眠、入浴などにより活発になり、胃酸などの分泌を増やす、心拍数が減るなどがおこる。
つまり唾液は副交感神経の働きによるところが大きいのです。しかし、交感神経が働いているときに唾液がまったく分泌しないかというと、そうでもありません。2つの神経によって出る唾液には違いがあるんです。
副交感神経が刺激を受けて分泌される唾液は、量が多くサラサラしています。
その一方で、交感神経が刺激を受けて分泌される唾液は、量が少なくネバネバしています。
サラサラ唾液には、消化酵素のプチアリンという成分を多く含むのに対して、ネバネバ唾液には、保湿効果を持つ成分を含みます。
さて、ここからです。
緊張している時(ストレスを感じている時)というのは、どのような状態でしょうか?体がゆっくり、リラックスしている状態ではありませんね。つまり交感神経が活発な状態といえます。
という事は、サラサラの唾液が減って、口の中を自浄する働き(細菌のエサとなる食べカスなどを洗い流し、口の中を清潔に保つ作用)が弱くなり、細菌の活動が活発になります。
緊張しないで生きるなんて無理!
緊張している、ストレスを感じているから口臭が出るのだから、緊張せずにリラックスしたらいい分けですが、そう簡単に出来れば苦労しません。ただし緊張時の口臭に対しての対策自体はあります。
水分を取る
口の中の感想を防ぎ、唾液の自浄能力を補う為。また唾液の分泌を助ける意味でも、効果があります。
ジュースやコーヒーは、口の中が酸性になるので口臭の原因になり適しません。またカフェイン入りのお茶も、大量に飲むと利尿作用が働き唾液を減らす事になるので注意が必要です。
ガムを噛む
口を動かす、噛むという動きは唾液を分泌させるのに有効です。この時、キシリトール入りのガムであれば、甘味料が味覚を刺激し唾液を分泌させるし、口の中に酸を作らないので、一石二鳥です。
緊張時の口臭は、交感神経が刺激を受けて起こります。ただし、普通の日常の生活では、多くの時間は副交感神経が働いている状態なので、常に口臭が起こっている訳ではありません。
自分の口臭を気にしすぎて一日中緊張し、ストレスを感じて生活していると、この緊張時の口臭が発生してしまう事もあるので注意が必要です。