誰でも簡単にできる口臭の対策に何か口臭に効果のある食べ物や飲み物をとる、という方法があります。
その中でもよく聞くのが「牛乳」じゃないですか?
ただ「牛乳は口臭に効果が無い!」といった意見もみかけます。
実際のところ、牛乳を飲むと口の臭いに効果はあるのかについてみていきます。
普段の口臭は牛乳では抑えられない?
牛乳を飲むことが口臭の対策になるとよく言われますが、実は根本的な解決にはつながりません。
どういう事かというと、口臭の原因の多くは口の中の病気(歯周病など)や、口の中の細菌が食べカスなどを分解しエネルギーにするときに、それらが腐敗して発生するガス(揮発性硫黄化合物)です。
つまり口の中の細菌に働きかける、あるいは細菌のエサとなる食べカスなどを取り除くような効果が無ければ、口臭を元から断つ事は出来ないのです。
ニンニクによる口臭に牛乳が効果を発揮
では牛乳が口臭を抑えるのに全く役に立たないかというと、そうでもありません。
牛乳が力を発揮するのは、臭いの強い食べ物を食べたときに起こる、一過性の口臭です。
その食べ物とはズバリ、ニンニクです。
あとニラやネギなどにも効果があるといわれます。
ニンニクを食べると臭くなる仕組み
ニンニクにはアリシンという臭いの成分が含まれています。
これ自体は熱を通すと臭いはおさまるのですが、このアリシンが体内で分解されると、アリルメチルスルフィド(AMS)という非常に強い臭いの物質になります。
こうなると体内では分解されず形も変わらないので、胃や腸からそのままの形で血液に吸収され、呼気(口臭)や体臭として外に出てきます。
これは食べた直後の口の中の臭いではないため、食事後16時間以上続くともいわれます。
牛乳が臭いを和らげる
この臭いに牛乳がどのように働きかけるのかというと、牛乳には多くのたんぱく質を含みます。
このたんぱく質が臭いの成分であるアリシンと結び付き包み込んで、臭いを緩和させるというのです。
また牛乳に含まれる脂肪分がニンニクによる臭いの成分に働きかけるという話もあります。
牛乳はいつ飲むべきか
牛乳がニンニクの臭いに効果があるらしい、というのは分かったとして、どうやって飲むのかも大事なんです。
結論からいうと、ベストなの見方は食事中に一緒に飲むという方法。
ニンニクを食べてから体の中に吸収されてしまうと、効果が減ってしまいます。
ニンニクが入ってきたときにすでに牛乳があるのが好ましいので、一緒に飲むのがおすすめです。
牛乳とはどうしても一緒に食べられない、という人はニンニク料理を食べる前でも効果が期待できるといわれています。
上手に取り入れるようにしましょう!
胃に膜を張る?
ちなみに、よく「牛乳は胃に膜を張るので、お酒や食べ物の臭いを吸収しにくくなる」と言われますが、それは誤りです。
確かに膜のようなものは貼るらしいんですが、水分が入ってくると一緒に流されてしまいます。
つまり牛乳を飲んで膜を貼るから臭いが抑えられる、という事はありません。
二日酔いを防ぐ?
ちなみに余談ですが、「牛乳は膜を張るから吸収を抑え二日酔いになりにくい」というのもよく聞きますがこれも間違いで、膜が張るからアルコールの吸収が減って二日酔いにならない、ということはありません。
ただし牛乳のたんぱく質が肝臓の働きを良くし、アルコールの分解を助けるので、悪酔いの防止に効果がある、という事はいえるようです。
牛乳の口臭対策についてのまとめ
牛乳が膜を張るから臭いが抑えられる、という事はありません。
しかしニンニクの臭いに関しては、牛乳の中に含まれる成分にニンニクの臭いの成分を抑える働きがあり、効果がある、という事です。
口臭対策にはマウスウォッシュや口臭スプレーなどの口臭対策グッズを使う事で効果が出る場合も。
気になる人はこちらの記事もどうぞ!