マウスウォッシュの効果は?いろんなのまとめてみました!

photo credit: Inha Leex Hale via photopin cc

口臭対策グッズというとマウスウォッシュを思い浮かべる人もいると思います。

洗口液、デンタルリンスとも呼ばれるこのマウスウォッシュ、実際に口臭に対してどうなのか、気になりませんか?

個人的におすすめのマウスウォッシュと、他にどんなモノがあるのか、そして実際にどのように働きかけるのかについてみていきます。

実際に使って効果を感じたマウスウォッシュはコレ!

プロフレッシュ

プロフレッシュの画像

世の中には色んなマウスウォッシュがありますが、個人的にコレはいいかもと思うのが、プロフレッシュです。

口臭というのは口の中の細菌が、食べカスなどをエネルギーとして活動するときに作り出してしまうガス。

この細菌は酸素を嫌いなんですが、プロフレッシュから発生する二酸化塩素という物質が、口の中に酸素を行き渡らせる事で、細菌の活動を抑えてしまおうという、なかなか理にかなったマウスウォッシュです。

実際に使った感想などは、こちら
「プロフレッシュは口臭に効果ある?」
をどうぞ。

プロフレッシュの価格をみてみる!

他のマウスウォッシュではどんな効果が期待できる?

他にも色んなタイプのものがあるんですが、主なものをあげてみました。

リステリン

リステリンの画像
画像引用:リステリン/製品ラインナップ

マウスウォッシュといって1番有名な商品じゃないでしょうか。

有効成分が配合された医薬部外品として指定されていて、殺菌成分が含まれているので、口臭予防だけでなく歯肉炎などの予防にも効果が期待できるかも、というマウスウォッシュ。

詳しくは
「口臭対策にリステリンは効果ある?」
をどうぞ。

モンダミン

モンダミンの画像
画像引用:モンダミン/開発秘話

リステリンはもともとアメリカの製品になりますが、日本製のマウスウォッシュといえば、アース製薬から発売されているモンダミンでしょう。

モンダミンでは成分の効果が認められている医薬部外品のタイプと、そうでない化粧品に分類されるアイテムがあります。

詳しくは
「モンダミンの口臭への効果は?」
をどうぞ。

セラブレス

セラブレスの画像
画像引用:セラブレス/オーラルリンス

セラブレスとは世界113ヵ国で取り扱われているマウスウォッシュ。

プロフレッシュと同様に、二酸化塩素によって口の中に酸素を供給することで、口臭を作り出す細菌の活動を抑制しようというマウスウォッシュです。

詳しくは
「セラブレスは口臭に効果がある?」
をどうぞ。

セラブレスの価格をみてみる!

プロポリンス

プロポリンスの画像
画像引用:PIERAS/プロポリンス

プロポリンスとは、成分にチャ葉エキス、プロポエキスを含んだマウスウォッシュ。

どちらもタンパク質を除去する作用があるという事で、うがいをすると目に見えて汚れがとれるそうです。
(使ったことはありません)

口臭を作り出す細菌は、口の中の汚れ(タンパク質)を分解して口臭を作り出すので、汚れを取り除けるなら、対策としては効果があるかもしれません。

くわしくは
「プロポリンスは口臭に効果ある?」
をどうぞ。

ナタデウォッシュ

ナタデウォッシュ画像

ナタデウォッシュもうがいをして吐き出すと、大量に汚れが固まってとれるというマウスウォッシュ。

この汚れが何なのかについて色々と見てみたんですが、私が知る限りでは、はっきりと書かれているモノはありませんでした。ただプロポリンス同様に、汚れが減ることは口臭の対策に役立つかもしれません。

くわしくは
「口臭対策に、ナタデウォッシュはどうだろう?」
をどうぞ。

楽天でナタデウォッシュを探してみる!

ソーソーロ

ソーソーロ画像
画像引用:アルファネット/ソーソーロ

こちらもうがいをすると、口の中の汚れを固めて取り除くことができるというマウスウォッシュ。

口の中の細菌は食べかすなどの汚れを分解して口臭となるガスを作り出すので、汚れを取り除くのは口臭の対策としては有効かと思います。

くわしくは
「ソーソーロ(SOSORO)は口臭を抑えるのに効果がある?」
をどうぞ!

ソーソーロの価格をみてみる!

ガム・デンタルリンス

ガムデンタルリンス画像
画像引用:サンスター・ガム/LINEUP

サンスターから発売されている、GUM(ガム)のシリーズのマウスウォッシュ。

といっても液体歯磨きのタイプと洗口液のタイプがあり、液体歯磨きの方はすすぐだけじゃなくブラッシングが必要。

アルコールが入っていたり、ノンアルコールで刺激が少ないタイプ、爽快さが売りのタイプなど、いろんなニーズに合わせたアイテムが揃っています。

くわしくは、
「ガムデンタルリンスは口臭に効果があるんだろうか?」
をどうぞ

システマ

システマ画像
画像引用:システマ/システマEXデンタルリンス

ライオンのシステマシリーズにあるマウスウォッシュ(デンタルリンス)。

歯周病対策のデンタルウォッシュとして、歯周病の殺菌や歯茎の炎症を抑える、といった作用のある有効成分が配合されています。

くわしくは、
「システマのデンタルリンスは口臭に効果があるんだろうか?」
をどうぞ。

クリニカ

クリニカ画像
画像引用:クリニカ/製品ラインアップ

こちらもライオンから発売されているマウスウォッシュ。

液体歯磨きと洗口液あわせて、3種類のアイテムがありますが、洗口液の方には歯垢を分解して除去できるという有効成分が配合されています。

くわしくは
「クリニカのマウスウォッシュの効果ってどうなの?」
をどうぞ!

ラクレッシュ

ラクレッシュ画像
画像引用:JEX-ONLINE/ラクレッシュ

このマウスウォッシュは、上に上げたモノとはタイプが異なり、乳酸菌で口臭の対策をしよう、という商品。

歯周病などにも効果があるとされるL8020乳酸菌が配合されていて、体にも優しいマウスウォッシュとなっています。

くわしくは
「ラクレッシュって口臭に効果がある?」
をどうぞ!

そもそもマウスウォッシュは効果があるのか?

マウスウォッシュ画像

マウスウォッシュは洗口液とも呼ばれ、

口臭を抑えたり、虫歯や歯周病を予防するために用いる液体製品の総称。 一般に、デンタルリンス、マウスウォッシュ、口内洗浄剤とも呼ばれる。
引用:Wikipedia

となっていますが、その中でもいろいろ分類する事ができます。

大きく分けて3つ!

マウスウォッシュはその作用によって、大きく3つに分ける事ができます。

それは、

  • 細菌の活動を抑える
  • 汚れを取り除く
  • 香りを付ける

の3つ。

細菌の活動を抑える

口臭は細菌が活動することによって作られてしまうガスです。その細菌を殺菌して口臭を抑えようというのが、このタイプのマウスウォッシュ。

薬事法における医薬部外品となっていて、虫歯や歯周病などの原因になる細菌に効果がある、あるいは口臭対策に効果がある薬用成分の入ったものとなります。

このマウスウォッシュの一番の目的は、口の中の細菌を殺す事、つまり口臭の原因となる病気(虫歯や歯周病)を予防する事。

口の中の細菌は、食べカスなどをエネルギーとして活動し、それらが分解、腐敗するときに発生するガスが口臭となります。つまり口の中の細菌を殺菌する作用は、直接口臭対策にもつながるという事です。

汚れを取り除く

プロポリンスやナタデウォッシュのようなマウスウォッシュのタイプ。

上に書いたように、細菌が活動する事によって発生するのが口臭なので、細菌が活動するのに必要なエネルギーとなるものを除去してしまおうという考え。

しっかり歯磨きをすれば対応できる気もしますが。

香りを付ける

薬事法で「化粧品」とぶんるいされるマウスウォッシュで、基本的に口の臭いを他の臭いで緩和させる効果(マスキング効果)や、潤滑剤などで口の中を潤わす効果などが有ります。

細菌に働きかけるという事はなく、直接口の臭いを解消する、というものではありませんが、口の中に潤いを与えて乾燥を防ぐという点では、口臭の緩和に効果が見込まれるかもしれないので、人と会う、デートをする、といったとっさの口臭ケアには役立つでしょう。

マウスウォッシュで気を付けた方がいいコト

マウスウォッシュだけではダメ!

よく勘違いされているのですが、口臭対策やつまり口の中にへばりついている細菌を取り除くためには、マウスウォッシュだけを使っていてもダメです。

細菌は歯や歯茎のすき間で、バイオフィルムと呼ばれるネバネバした物質となって、へばりついていて、うがいをしただけでは剥がれないのです。

つまり口の中にへばりついている細菌を取り除くためには、

といったもので、物理的にこそぎ落とさなければなりません。

上記のブラシなどを複数使用して、できるかぎり歯垢(細菌の塊)を取り除くことが、最も重要になります。

そして、ブラッシングをきっちりと行った後にマウスウォッシュを利用する事で、ブラシでは届かなかった場所へ液体が行き届く事で、初めて効果が見込まれるのです。

よくマウスウォッシュだけで、虫歯や歯周病、口臭の対策ができる、というようなものを見かけますが、うがいするだけで全てを解消できる、という事はありません。

うがいだけで済めば楽なので、信じたくなる気持ちもありますが、ブラッシングが全ての基本であり、絶対に必要なものなのです。

マウスウォッシュに含まれている成分には注意が必要!

医薬部外品であるマウスウォッシュには口臭対策の為、様々な成分の化学物質が含まれています。その中でいくつか気を付けたい成分があります。

ラウリル硫酸ナトリウム

合成界面活性剤の1つで成分はいわゆる合成洗剤と同じです。強い洗浄性がありシャンプーや歯磨き粉に入っている事も多いのですが、その強い皮脂を取り除く作用の為、粘膜などに炎症を起こす可能性があります。

また皮膚から毒素が吸収される事(経皮毒)も認められているので、マウスウォッシュを選ぶ場合に注意した方が無難でしょう。

他に危険性が高いといわれている物質としては、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム、サッカリンナトリウム等があります。成分表で確認しましょう。

アルコール成分

口の中をすっきりさせるために、アルコールが含まれているマウスウォッシュはたくさんあります。ただしアルコールは口の中を乾燥させ、唾液を失わせます。

唾液は口の中を清潔に保ち、細菌に働きかけるなど、口臭対策にとても大切なものです。
「口臭対策のために唾液を出す方法!」

アルコール成分の多いマウスウォッシュは、口の中への刺激が強すぎるばかりでなく、唾液を渇かして、逆に口臭を発生させる原因となる場合があるので、注意が必要です。

口の中の事を考えたら、ノンアルコールタイプのマウスウォッシュが安全です。

酸素の力を利用したノンアルコールタイプのマウスウォッシュでは、歯科医院でも薦めているトコもあるプロフレッシュがいいんじゃないでしょうか。

プロフレッシュの価格をみてみる!