胸のあたりがむかむかする胸焼けの時は、同時に口臭が発生している可能性があります。
胸焼けと口臭にどのような関係があるのかをみていきます。
胸焼けとは?
胸焼けと聞くと、何となくどんなものかは分かると思いのですが、そもそも胸焼けとは何なのか、そして何で起こるのでしょうか?
胸焼けとは、喉から胸の辺りにかけて、焼けるような嫌な感じが起こる症状です。
胸焼けの原因は?
胸焼けが起こるのは、胃液が大量に分泌され、胃液や胃の中身が逆流することによって起こります。
それらの症状は、胃食道逆流症と呼ばれ、その時に炎症が見られるのが逆流性食道炎、みられないものを非びらん性胃食道逆流症といいます。
本来、胃液や胃の中の食べ物などは、逆流しません。
胃と食道の間の噴門という場所には、下部食道括約筋という筋肉があり、口から入ってきた食べ物が通るとき以外は閉めきっていて、逆流しないようになっているのです。
ところが
|
などの影響により、胃酸が増えたり、噴門の筋肉が弱くなる事で、胃からの逆流が起こってしまいます。
口臭と胸焼けの関係
胸焼けによって起こる口臭には、次のものがあります。
逆流したものの臭い
胃液や胃の内容物が上がってくると、その臭いを遮るものが無いので、そのまま口から出てきて臭います。臭いとしては、ツンとした酸っぱい臭いになります。
ゲップ
胸焼けが起こりやすい胃酸過多の状態というのは、非常にゲップが出やすくなります。そうすると、逆流しなくても胃の中の臭いが外に出てきてしまいます。
胸焼けによる口臭の対策は?
胃の中の内容物は、分解、腐敗が進んでいて、酸っぱい臭いのする胃液も含まれるので、臭いはきつくなっています。
それらが、遮るものなく口から出てくるのですから、臭わない訳がありません。
つまり、胃の中身を無臭にする事は出来ないので、対策としては、胸焼けを治す、ということになります。
逆流性食道炎などは、立派な病気であり、お医者さんでの治療が最優先となります。
ここでは、応急処置として自分でできるものをあげておきますが、たかが胸焼けと軽く見ないで、何度も続く場合には病院に行きましょう。
牛乳を飲む
応急処置としては、1番効果があるように感じます。よく牛乳が膜をはって守ってくれる、というものがありますが、実際には牛乳が膜をはるという事はないようです。
単純に、逆流している胃液などを洗い流しているのだと思います。水でも同じだと思うのですが、牛乳の方により効果を感じます。
食事の量を減らす
お腹いっぱいに食べると、胃が伸びてしまって、入り口の筋肉が緩んでしまい、逆流しやすくなります。
姿勢を良くする
背中が曲がった状態では、胃を圧迫してしまい、逆流しやすくなります。
お腹を締め付けない
これも胃を圧迫することに繋がります。
タバコ、アルコールを控える
タバコを吸う人は分かると思いますが、胸焼けしている時にタバコを吸うと、さらに胃液が上がってくるのを感じた事はありませんか。これはタバコを吸う事で逆流を抑えている筋力が低下する事によって起こります。アルコールの取りすぎも同じ事がいえます。
胸焼けによる口臭は、胃液など、胃の中身の臭いが原因です。ひどい場合はお医者さんで見てもらう必要がありますが、普段からの生活習慣の改善でも予防する事ができます。