内臓が原因で口臭がおこる?

photo credit: He showed me the Batman flashlight. via photopin (license)

口臭の原因はその90%以上が口の中にあるといわれます。

口の中で細菌が作り出すガスや歯周病などがそうです。ということは少ないですが他の場所にも原因があるという事です。

そんな中で内臓と口臭の関係を見ていきましょう。

内臓による口臭は?

内臓が原因で口臭が起こる可能性のある病気としては、次のようなものがあります。

胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・逆流性食道炎・胃がんなど
肝臓 肝炎・肝硬変・肝臓がんなど
腎臓 腎炎・腎不全など
肺化膿症・肺腫瘍など

ぱっと見ただけでも、重大な病気ばかりです。

これらの病気によって引き起こされる口臭を病的口臭というのですが、原因となる病気によっては、口臭が気になる、などと言ってる場合ではなく、早急に病院での治療が必要となります。

ただし病気とまではいかなくても、これらの内臓の調子が良くない為に口臭が発生する場合もあります。

口臭の原因としては占める割合は少ないのですが、口の中に原因(歯周病や虫歯など)が見つからない、歯磨きもきちんとやっていて、それでいて生理的口臭(誰にでもある寝起きや緊張した時に起こる口臭)ではない場合には疑ってみる必要があるかもしれません。

胃の不調が原因の口臭

内臓の不調による口臭のうち、胃が原因となっているものには2つあり、それは消化不良胃酸過多です。

消化不良

胃下垂や胃炎などの胃の病気の症状となりますが、日常生活の習慣によっても十分に起こります。
原因としては

  • 食べ過ぎ・飲みすぎ
  • 早食い
  • 夜遅い食事
  • ストレス
  • アルコール
  • タバコ

などがあります。

口臭との関係

消化不良になると胃酸の分泌が減少するなどで、胃や腸で食べ物の消化がうまくいかず胃腸に留まる時間が長くなります。

その間も食べ物の発酵は進んでいき臭いの成分を発生しています。

その成分が胃から逆流してくる事は基本的にはありません。

なぜなら胃と食道の間には噴門(ふんもん)と呼ばれる場所があり、食べ物が入ってきた時以外はそこの筋肉が締めて逆流しないようにしているからです。
胃、噴門の画像

胃腸で発生した臭いの成分は何割かが血液に溶けていき体の中を流れます。

その一部が肺にも回ってそこで呼吸として二酸化炭素と一緒に口臭となって出てくるのです。

胃酸過多

胃酸は胃の中で消化の時に分泌される液体で、非常に強い酸です。

本来は食べ物が胃の中に入ってきた時に消化の為に分泌されるのですが、ストレスなどの影響を受けて胃に何もない状態でも胃酸が分泌されるのが胃酸過多です。

症状としては胃もたれ、胸焼けなどがあります。

口臭との関係

胃酸過多で口臭が発生するしくみとしては、胃酸が溜まりゲップが出ることで、胃酸の酸っぱい臭いが口から発せられる、というものです。

通常は出てこない胃の臭いが、口から直接出てくる状態です。

このさらにひどい状態でが逆流性食道炎という病気で、そうなると逆流した胃酸で食道などに炎症を起こし、臭いも胃酸の臭いプラス胃の中の臭いも一緒に上がってくるので、とてもきつい口臭となります。
「口臭の原因となる、逆流性食道炎!」

肝臓の不調が原因の口臭

内臓の中でも重要な肝臓には、大きく分けて次の3つの働きがあります。

  • 代謝:食べ物の栄養分を体で使える物に変えて保存、エネルギーとして必要な所に供給。
  • 解毒:体の中の有害な物質を分解し無毒化する。
  • 胆汁の生成:肝臓で出来た不要な物質を流す胆汁を作る。胆汁は脂肪の消化も助ける。

口臭との関係

これらの肝臓の働きのうち口臭に関わりがあるのは、解毒と胆汁の生成です。

解毒作用

体の中にはタンパク質などの摂取により、有毒なアンモニアができます。

これらはそのまま体の中にあっては困るので(有毒なので)、肝臓で尿素という物質に変えておしっことして出されます。

つまり肝臓の働きが弱まると、アンモニアが分解されず血液を通って肺から呼吸として出てきます。

ただし口からアンモニア臭がする、といった場合には肝臓の病気がかなり進行していると考えられあまり起こる事は少ないと考えられます。

(万が一、その様な臭いを感じたらすぐに病院で診断を受けましょう)

普段の生活での口臭との関わりでいくと、アルコールの臭いが一番なじみがあるのではないでしょうか?

アルコールも体にとっては有害な物質に変わり当然体内を回って口臭となります。

肝臓が元気な場合は、早くアルコールを分解してくれるので臭いも残りませんが、肝臓が弱っていると分解が遅く臭いや二日酔いが残ってしまいます。

胆汁の生成

肝臓の働きの所でも書いていますが、胆汁には

  • 脂肪の消化
  • 吸収を助ける

といった作用があります。

肝機能の低下により胆汁の生成が減少すると、胃腸での脂肪分の消化に影響が出て、消化不良による口臭が発生する可能性があります。

腎臓の不調が原因の口臭

これも大切な内臓の1つである腎臓の働きとしては、大きく分けて4つあります。

  • 老廃物を尿として排出する
  • 血圧を調整する
  • 血液を作る手助け
  • 体内のイオンバランスを保つ

口臭との関係

これらのうち口臭と関わりの深い働きが、尿として排出する働きです。

腎臓は、肝臓で有害なアンモニアを解毒して出来た尿素という物質を血液からこして、尿として排出する働きを持ちます。

つまり腎機能が弱り尿を作る働きが弱くなると、血液中にアンモニアの量が増えてしまい、肝臓の場合と同様に肺まで回って口臭として排出されます。

腎臓も肝臓と同様に「沈黙の臓器」と呼ばれ、なかなか悪くなっても症状としては現れません。もしこの様な口臭を感じたら、早急に病院で診断を受けましょう。

肺が原因の口臭

肺から臭いが出てくる場合には、1つはいままで挙げてきたような、他の内臓などの不調による臭いの成分が血液を通って肺まで達し、呼吸として出てくる場合です。

もう1つは肺化膿症などの肺自体の病気の可能性があり、その場合は肉が腐ったような臭いがする、と言われます。

どちらにしても肺からの臭いが口臭となる場合は、口の中以外の何らかの病気を伴っている事が多いので注意が必要です。

肺からの口臭を確認する方法

口からの息では口の中に原因がある口臭(生理的口臭や歯周病、虫歯など)と区別がつかないので、鼻からの呼吸による臭いで判断します。

鼻や喉に口臭の原因がある場合も考えられますが、この時に臭いがする場合には、何らかの病的な口臭か体の中の不調が関係している可能性が高くなるので注意しましょう。

他には、大腸の不調によって起こる便秘も、口臭の原因となる事があります。
「便秘が口臭の原因になる理由!」