口の中がネバネバしていたら臭ってる?そんな時はコレ!

ネバネバの画像

口の中がネバネバしていると感じることはありませんか?

生活していて口の中が1日中サラサラしてるなんて人はほとんどいないと思いますが、ネバネバしている時というのは口の中から臭いが発生している可能性が高くなります。

口の中がネバネバしてくる原因やそのせいで臭う理由、そして対策について考えてみます。

口の中がネバネバする原因は?

口の中がネバネバする原因、それは、

  • 唾液の量
  • 唾液の状態

に関係してきます。

口の中に常にあるものといえば唾液なので、ネバネバする原因と関わり合っているのはなんとなく想像が付くんじゃないでしょうか。

口の中に常にサラサラした唾液が大量にあれば、ネバネバするはずはありません。

ではなぜ唾液が口の中をねばつかせる原因になるのかをみていきます。

唾液のせいで口の中がネバネバするのは?

細かなところをあげていくともっと色々あるんでしょうが、ココでは唾液の量、状態など分かりやすいところでみていきます。

寝起き

朝起きたばっかりの時って、口の中がネバネバしてますよね?
(しないという人に会ったことがないんですが)

この時のねばつきの1番の原因は、唾液の量が少なくなっているからです。

夜寝ている時というのは、口の中に何も入ってないし刺激も少ないので、単純に唾液の必要性が少なく起きてる時と比べると分泌される量も少なくなります。

さらに人によるんですが、寝ている間に口呼吸を行っている場合、口の中がどんどん乾燥していき、余計に唾液の量を減らしてしまう事につながります。
「口呼吸のせいで口臭が?改善のための9つの方法!」

唾液の質も重要なんですが、やはり量は少ないよりも多い方がねばつきを感じない、といえるでしょう。

唾液の量が減ってしまうという点では、ドライマウスが原因の場合もあります。

ドライマウスについては

「口臭の原因にもなるドライマウスの対策はどうしたらいい?」

をどうぞ。

ストレス

ストレスや緊張をしているときに口の中がネバネバしてくる、という経験をしたことはありませんか?

これも唾液と関係があるんですが、ストレスを感じているときというのは唾液のねばりけが増して分泌する量も減ってくるんです。

唾液というのは自律神経によって分泌されているんですが、自律神経の

  • 交感神経
  • 副交感神経

がそれぞれ働くことによって出てきます。

人間はわりとリラックスしている場面では、副交感神経の方が優位に働くんですが、緊張やストレスを感じているときには交感神経が優位に立ちます。

どちらの神経が働いているときも唾液は分泌されますが、交感神経が活発なとき、つまりストレスを感じているときには、ねばりけのある唾液が分泌されるようになり、出てくる量も減ってしまいます。

(リラックスしていて副交感神経が優位な場合には、割とサラサラな唾液がたくさん分泌されます)

つまり、出てくる唾液の量や質が精神状態によって変わってくる、という事です。

運動している時に口がネバネバするのも、汗として水分が出ていってしまうのもありますが、交感神経の働きも影響しています。

歯周病

そして口の中で唾液がネバネバする大きな原因としてあげられるのが、細菌の増殖。

口の中には億を超える数の細菌が活動をしています。

そして唾液がネバネバしている時というのは、唾液内に細菌が増殖しているから。

上に寝てるときに唾液がネバネバすると書きましたが、寝ている間には細菌の繁殖により、ねばりけが増してしまうという面もあります。

そして口の中のネバネバと密接に関係しているのが歯周病です。

歯周病とは?
歯周病菌が歯茎に炎症を起こして出血させ、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間にすき間を作っていきます。

歯周病の進行と共にそのポケットも深くなっていき、歯を支えている骨まで溶かしてしまい、最終的には歯が抜けてしまうことも。

歯周病になると患部からねばりけのある液体や膿などが出てきて、ネバネバした状態が続きます。

口の中がネバネバしていると臭いが起こる?

おおまかにですが、これらの理由で口の中はネバネバしてきます。

ではなぜネバネバしている時というのは、口から臭いが起こりやすい状態なのでしょうか。

答えは、

  • 細菌が増える
  • 唾液が少ない

です。

細菌が増えると臭いが起こる?

まずは、口から臭いが起こる原因を簡単にみていきます。

そもそも口の臭いはなぜ起こる?

口の中には億を超える細菌がいます。

細菌は食べかすや、はかれ落ちた細胞などを分解、腐敗させて活動していきます。

その時に発生する気体が臭いの元。

それらの気体は揮発性硫黄化合物と呼ばれ、具体的には

  • 硫化水素
  • メチルメルカプタン
  • ジメチルサルファイド

といった物質がそのほとんどを占めます。

つまり、

  • ネバネバしている
     ↓
  • 細菌が増えている
     ↓
  • 臭いの元が作られていってる

という事です。

ねばついてる口から臭いが発生する大きな流れです。

そしてもう一点、臭いに関わってくるのが唾液の量について。

唾液が減ると臭いが起こる?

口の中の唾液にはどのような働きがあるでしょう。

食べ物を消化するための手助けや飲み込見やすくするため、などがすぐに浮かぶと思いますが、実は唾液には口からの臭いを抑えるための重要な働きがあるんです。

口の中をきれいにする

自浄作用ともいわれ、唾液が分泌されることによって口の中の汚れを洗い流してくれて、細菌が活動するのに必要なエネルギー分を減らしてくれる

細菌への抗菌作用

唾液の中には細菌の活動を抑える酵素などの物質が含まれていて、臭いを作り出す細菌に直接働きかける

臭いを閉じ込めておく

臭いは気体として口から出てきたときに初めてくさく感じるが、唾液によってある程度閉じ込める。(唾液が乾くと臭いですよね)


つまり、これだけ口からの臭いを抑えるのに効果のある唾液の量が減って、ネバネバになった状態というのは、臭って当然と言えるかもしれません。

(緊張やストレスを感じているときも、唾液の分泌量は減っているので臭いやすくなってしまいます)

ちなみに歯周病の時には上に書いた、メチルメルカプタンという物質の発生が増えると言われているんですが、これは硫化水素よりも臭いがきつく、歯周病の人の口が臭くなる大きな原因となっています。

ネバネバの対策はどうしたらいい?

ネバネバの原因は上に書いたように、唾液の量に大きく関係してきます。

つまりサラサラな唾液を大量に出すことが1番重要!

そのためにはどうしたらいいのか、について。

水を飲む

「はっ?」と思いますよね。

水飲んだだけで口の臭いが無くなるなんて、と。

ただ口の中がネバネバしている時というのは、

  • 臭いが発生している可能性が高い
     ↓
  • 唾液が大量に出ていればネバネバしにくい
     ↓
  • 唾液の材料は水

というのは間違いないと思うんです。

逆にいうと唾液がたくさん出ないのは、体内の水分が足りていないから、といえるかもしれません。

普段意識をしてなければ感じないですが、水を飲んだ後というのは間違いなく唾液の量が増えています。

ということは、口の臭いを無くすとまではいえませんが、減らすための近道にはなりそうです。

飲むものに関しては色々試したんですが、よく唾液が出るなぁ、と感じるのが

  • 麦茶

で、麦茶が割とたくさん出る感じ。

よく言われていますが、コーヒーや緑茶にはカフェインが含まれ利尿作用があるので、飲んでも水分を外に出す働きがあり逆効果です。

ただお茶でも麦茶ならカフェインが含まれておらず、唾液を出すにはてきしているかなぁ、と。

味も水ほど無味無臭ではないので、味覚も刺激され唾液が出やすいように感じます。
(個人的な意見ですが…)

1度に飲まない

じゃあ大量の麦茶を一気に飲んだら口の臭いが減るのか?というとそうでもありません。

もちろん大量に飲んでも構わないとは思うんですが、それらの水分のほとんどは汗や尿としてでていくんでしょう。

いっぱい飲んだからといって、ずーっと唾液が出続けると感じた事はあまりありません。

まぁ、ドボドボ唾液が出てきても恐いですが。

飲み方としては、少量をこまめにといった感じでしょう。

時間としてはその日の天気や気温、活動量によっても変わるでしょうが、理想は口が渇いてきた(ネバネバしてきた)と感じるちょっと前、というのが良いです。

まぁ、それが難しいんですが。

それは無理でも手元に置いといて、すぐにちょっとだけでも飲める、という状態を作っておくのが良いでしょう。

他にも唾液を増やす方法について、まとめています。
「口臭対策のために唾液を出す方法!」

あとは上に書いた原因に対応する訳ですが、朝のネバネバに関しては、寝る前にどれだけ口の中の汚れや細菌を減らすかで、確実に変わってきます。

寝る直前のうがいだけでも意味はあります。

ただ、

  • ストレスを無くす
  • 緊張しない

というのは、なかなか難しいし(というか無理)、歯周病を治すのもすぐには無理なので、ストレスを減らす歯周病を治すといった努力をしながら、唾液の量を意識する、というのが私の結論。

「それだけで口の臭いやネバネバが無くなるか?」という意見もあるでしょう。

劇的な改善というのは難しいかもしれませんが、ただ、唾液の量が関係してるのは間違いないです。

なので個人的にはそこを改善することを意識し、唾液がしっかり出ている時は口の臭いがマシになっているのを感じています。