ネギを食べた時の口臭、臭いの対策は?

photo credit: ivva via photopin cc

食べ物によって口臭を発してしまう事はよくあり、ネギもそのような食材の1つですが、ただ臭いのきつい食べ物というだけではなく、口臭にとって良くない特徴を持っているのです。

なぜネギを食べると口臭になる?

ネギ画像

食べると口臭を発生させる食品は、噛み砕くことで臭いの成分が口の中に残って、呼吸として出てくる、というものがほとんど。

納豆、チーズ、たくあんなど発酵させた食べ物に多いのですが、これらの食材による口臭に共通した特徴としては、臭いを出すのが一時的なものだという事です。

その為口の中を清潔にする(歯磨きやうがい)と、ほとんどの臭いは解消されます。

ところがネギを食べて発生する口臭は、そう簡単に解決できません。

ネギが臭いを発生させるしくみ

ネギにはアリインという物質が含まれています。この成分自体は強い臭いはないのですが、ネギを刻んだりする事で酵素と反応して、アリシンという物質に変わります。そしてこの物質が臭いの原因となります。

アリシンはきつい臭いを出すのですが、食材を加熱する事で、ある程度臭いを抑えられるので、生のものよりは熱を通して食べる事が臭いの対策にはなります。

またこのアリシンは、ネギの青い部分よりも白い部分に多く含まれているので、その辺りも意識すれば、アリシンの摂取量を減らせるでしょう。

そしてこのアリシンが体の中で分解されたときにできる物質が、ネギの臭いをきつくする最大の原因となります。その物質とはアリル・メチル・スルフィド(AMS)です。

通常臭いがあったり、体にとって有害な物質は肝臓などで解毒され分解されるのですが、このAMSは分解されたり、作られた量が減ることはありません。そして血液に溶け込み体中を巡り尿として排出されたり、汗として出てきます。

この成分が肺にも回り、呼吸の中の成分として口から出てきたものが口臭となります。成分自体が無くならず排出されるまで体内に残り、完全に無くなるまで16時間かかるとも言われています。

ネギによる臭いの口臭対策は?

生で食べるのを控える

臭いの成分となるアリシンは加熱する事で、臭いがおさまります。ラーメン屋さんでネギのトッピングかけ放題や、鰹のたたきの上のネギを止めるのは辛いかもしれません。

ただし16時間続くかも、という事だけは頭に入れて次の予定を考えて食べるようにしましょう。

牛乳を飲む

臭いの強い食べ物を食べた時の対策としては有名です。

よく胃に膜がはって大丈夫、というのを見かけますが、実際には膜がはる事はないようです。

ちょっと塊になるような事はあるようですが、当然牛乳も消化されるので、臭いが吸収されないという事はありません。

ではなぜ牛乳に臭いを消す効果があるのかというと、牛乳が臭いの成分の濃度を抑え、口の中でAMSを中和する効果があるというのです。

また牛乳に含まれるタンパク質や脂質が臭いの物質と結合しやすいので、その影響で臭いを抑える、という意見もあります。

科学的には完全に解明されていないようですが、これだけの意見や体験談があるので、効果はあると考えても良いのではないでしょうか。

頑張って体の外に出す

AMSなどの臭いの成分は尿や汗としても排出されます。その為、水分を多くとって尿として出したり、お風呂で汗を流すなど、体に残った成分を早く排出するようにする事で、臭う時間を短くする事はできます。

ただし運動によって汗を流す場合は、体臭となる場合もあるので注意が必要です。