寝起きの口臭はどうしよう?

photo credit: Dandelion by Don Freeman. Monday morning reading. #illustrations #books #reading #lion #wakeup #riseandgrind via photopin (license)

寝起きの口の臭いって気になりませんか?

寝起きの口臭は、強弱に差はありますが誰にでも起こるものです。自分だけではないですよ!

なんであんなに臭うのか?

そして、どうすれば臭いを抑える事が出来るのか?

についてみていきます。

寝起きの口臭が起こる原因は?

朝起きた時の臭いは、とてもきついものがあります。

人によってはドブ臭いと表現をする人もいるほどで、恋人とキスをするのもためらってしまうくらい。

そんな寝起きの口臭は何が原因なのでしょう。

寝起きの口臭は寝ている間に作られる!!

寝起きの口臭のように誰にでも起こる口臭のことを、生理的口臭というのですが、この臭いは口の中の細菌が作り出してしまうガスなのです。

口の中では細菌が食べカスなどを分解してエネルギーとし、増殖を繰り返しているのですが、その分解されたものが腐敗する事で発生する揮発性硫黄化合物と呼ばれる気体がその正体です。

普段起きている間は 口の中に唾液が分泌されていて、そのおかげで口臭の発生が抑えられています。

それは唾液に

  • 食べカスを洗い流す自浄作用
  • 菌の活動を抑える抗菌作用

があるからです。

ところが寝ている間というのは、口に何も入ってこないので、唾液が分泌されません。

そのため細菌が活動し放題となり、増殖を繰り返して口臭となるガスを作り続けるのです。

口の中の細菌は、寝てから3時間程たつと激増していき、8時間後にはこれ以上増えることが出来ない程一杯になってしまいます。

そんな状態で朝を迎える訳ですから、臭いがきついのはしょうがないところがあります。

寝起きの口臭の対策は?

そうはいっても全く対策がない訳ではありません。起床時の口臭は、完全には難しいですが減らす事は出来ます。

寝る前の対策

口臭は食べカスやそれをエサとする細菌によって作られます。

その為寝る前に行うべきは、それらを出来る限り減らす、という事です。具体的には口の中の歯垢(プラーク)を減らすことです。

歯垢はまさに細菌の塊で、1グラム中に1000億個の細菌がいると言われているのです。

歯磨き

まず当たり前ですが、歯ブラシによる正確な方法でのブラッシングを行いましょう。

「正確な」といったのは、大人でも正しい磨き方を知らない場合が多いので、歯医者さんで指導を受けるのも良いでしょう。

あとぜひ利用をおすすめするのが、

  • デンタルフロス(糸ようじ)
  • 歯間ブラシ

です。

歯ブラシだけでは歯垢の除去は61%なのに対し、デンタルフロス使用で79%、歯間ブラシでは85%と上がるので、しっかり取り除くことができます。

「口臭対策に欠かせないデンタルフロス」

「検索 歯間 口臭対策に歯間ブラシを使用しよう!」

うがい

殺菌効果のある

  • マウスウォッシュ
  • うがい薬

を利用するのも良いかもしれません。

ただし、うがいだけでは歯垢は取れないのであまり意味がありません。必ず歯ブラシなどと一緒に使用しましょう。

またマウスウォッシュには、成分にアルコールが含まれているものがあります。

たしかにスッキリするのですが、唾液を渇かしてしまい逆効果になるのでノンアルコールのものを利用しましょう。

「口臭にマウスウォッシュは効果がある?」

「口臭対策としての、うがい薬の効果」

口テープの使用

これは寝ている間に口呼吸になっている人に関しての対策です。

普段は鼻で呼吸しているのに寝てる間には口呼吸になってしまう、という人は結構います。

口呼吸は、朝起きると喉が痛い、などの症状があるのですが口臭も増やしてしまいます。

何故なら口で呼吸する事で、ただでさえ分泌の少ない唾液を渇かしてしまい、細菌が活発になってしまうからです。

その口呼吸を防止する為に口に貼るテープがあります。また他にも口呼吸を改善する方法をまとめています。

「口臭対策の為に口呼吸を改善!」

起きた後の対策

まずは歯磨き

朝起きたらまず歯磨きです。

何をするよりも前に、がおすすめです。起床直後の口の中には無数の細菌がいるので、まず清潔にしましょう。

逆に朝食後は唾液が大量に分泌されるので、軽くうがいするだけでも充分、といわれています。

必ず朝食を食べる

朝食を食べる事で唾液の分泌を促すのはもちろんの事ですが、朝食を抜くことはそれだけでも口臭を増やす原因となります。

空腹時には胃が空っぽになるのも影響して、口臭がきつくなります。朝食を抜くとお昼まで空腹時に起こる口臭が続いてしまうのです。

どうしても食べられない、という時でも何かは口にしましょう。コップ1杯の水でも効果はあります。

寝起きの口臭のまとめ

寝起きの口臭はだれにでもある!

口の臭いの原因は、細菌が作り出すガス。

寝る前には、その細菌(歯垢)をしっかりと取り除く。

寝起きの直後にすぐ歯磨き。

あとは唾液を出すことを意識しましょう。