口臭の起こる食べ物というと、ほとんどの人が真っ先ににんにくを思い付くのではないでしょうか?
口が臭うのが嫌なら食べなければ良いのですが、餃子やラーメンを食べない訳にはいかない、という人も多いはずです。
にんにくの口臭対策を考えましょう。
にんにくは特別臭う?
食品の中で、食べる事で口臭を発生させてしまうものは、少なくありません。
例えば、
|
など、その食材の臭いがきつい為に、食べる事でその臭いが口の中に残り、口臭として出てきます。(発酵食品は臭いのきついものが多いので注意が必要!)
しかしこれらの食材が原因の口臭は、口の中に成分が残っている間だけなので、歯磨きなどを丁寧に行って、清潔にすれば口臭は治まります。
胃の中に入ってからも臭いが発生し続ける事はありません。
ところがにんにくは違って、歯を磨いただけでは臭いが消えないのです。
にんにくを食べた時の口臭の原因
まずにんにくには、とアリインという成分が含まれています。このアリイン自体はそれ程臭いがきつい物質ではないのですが、にんにくを刻んだり、潰したりして細胞が壊れた時に、アリイナーゼという酵素が、アリインをアリシンに変化させてしまいます。
このアリシンがにんにくを食べた時の不快な口の臭いの元です。ただし、このアリシンは熱を加えると、臭いを抑える事ができます。
生のにんにくを切ったものと、火を通したものとでは、臭いのきつさは違うのが分かります。
では火を通して食べているにもかかわらず、食べた後も臭いが続くのはなぜでしょう?それはアリシンがそこからさらに変化するからです。
アリシンは体内でアリル・メチル・スルフィド(AMS )という物質に変わり、これが非常にきつい臭いとして、体の外に出てきてしまうのです。
アリシンから変化したAMSは、胃から逆流して出てくることはありません。
胃と食道の間には噴門(ふんもん)という胃の中身が逆流しないようになっている部分があるからです。
変化したAMS は、その一部が血液に溶けていき、体内を巡ります。そして尿として排出されたり、汗として(時には体臭となって)体の外に出されます。
その中の何割かは肺に達して、二酸化炭素を吐き出す息と一緒に、口臭としても外に出てくるのです。
通常、臭いの元や体に害のあるものは、肝臓などで分解されてすべてがそのまま出てくる事はないのですが、AMS の場合は他の物質に分解されたり、体内で無くなったりすることが無いため、その成分が出されきるまで、臭いが続く可能性があり、その時間はにんにくを食べてから、 16時間とも言われています。
にんにくによる口臭の対策は?
対策としては、まず口の中に残っている臭いの成分を取り除く、という点で、歯磨きはやはり必要です。
ただしにんにくの臭いの本質は、体の中から発せられる臭いなので、体に吸収させない、吸収されたものを早く出す、という事が重要になります。
牛乳を飲む
アルコールを飲む時に、あらかじめ牛乳を飲むことで、胃に膜を張って吸収を抑える、 という事がいわれますが、実際には牛乳が胃の中で膜を張って吸収を抑えるという事はありません。
ただしにんにくの臭いには効果があると言われています。
1つは牛乳の中の水分が、発生した臭いの成分を中和して、濃度を下げるということです。カゼインNa水溶液というものと比べると、牛乳の方がその効果があった、という報告がされています。
もう1つは牛乳のタンパク質が、臭い成分のアリシンと結合しやすいので、牛乳を飲むことによってアリシンの濃度を薄める、というものです。食事を通して少しずつ飲むことが効果を得られる飲み方となります。
にんにくに熱を通す
にんにくを刻んだ時に合成されるアリシンは、熱に弱いので加熱することで臭いが減ると言いましたが、臭いの少ない、にんにくの元々の成分であるアリインからアリシンに変化させる酵素である、アリイナーゼも実は熱に弱いのです。
つまり料理にもよるのですが、にんにくを 切る前の状態で火を通す(茹でたり揚げたりする)事で、体内の中にはアリインの状態で入っていきます。
体の中ではビタミンB6がアリイナーゼと同じ働きをするのですが、その働きはアリイナーゼよりも弱いため、発生する強い臭い成分のAMSの量を減らす事ができるのです。
名前がややこしくて分かりにくいですが、要はにんにくを、切らずにそのまま火に通すことで、臭いの成分が作られず、体の中でもさらにきつい臭いの成分になりにくい、ということです。
また食べる量と臭いが続く時間はある程度比例してくるでしょう。次の日の予定も考えて加減する事は必要です。
水分と一緒に出す
牛乳や熱を通すといった対策は、臭いの成分の吸収を抑えようというものですが、これは入ってきたものをできるだけ早く出す為の方法です。
体内の臭いの成分、AMS は血液に溶けているので、その物質自体を水分と一緒に、早く外に出してしまえば良いのです。ここでいう水分とは、尿と汗です。
まず水分をとって尿として出すようにしましょう。この時に極端に水ばかりを飲むのは体にも良くありません。緑茶や烏龍茶などはカフェインを含んでいて、利尿作用(体の中の水分を尿の量を増やして排泄しようとする作用)があるので効果が見込めると思います。
また汗で出す場合には、運動をしても良いのですが、この時の体臭はかなりきつくなる可能際があります。ゆっくりとお風呂に入る、などが良いでしょう。
薬を飲む
口臭に効果があるといわれる、サクロフィールという市販薬があります。植物の緑の元となる、葉緑素(クロロフィル)からつくられた銅クロロフィリンナトリウムという成分が、臭いの元になる物質に働きかけ、口臭を抑えます。
薬の効果・効能にはっきりと「口臭の除去」と書かれている、口臭対策の為の薬です。
「サクロフィールは口臭対策に効果ある?」
食べた後の口臭は仕方ありません。一緒に食べたみんなも臭っている訳ですし。
ただし16時間続く可能性を考えると、翌日の仕事や学校にも関わってきます。しっかり口臭対策を行いましょう。