女性が妊娠すると、口臭が気になる、という話を聞く事があります。
妊婦さんに口臭が発生するのにはいくつかの原因があるのですが、その種類や、特に口臭との関係が強くなる事がある歯周病についてみていきます。
妊婦さんに口臭が発生しやすい訳は?
まず妊婦さん特有の口臭が発生する原因を見ていきます。
ホルモンバランスの乱れ
女性は月経、排卵日を境にエストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンがお互いにバランスを保って分泌されています。
ところが妊娠中の妊婦さんでは、このホルモンのバランスが大きく変わってくるので、その影響により口臭にも影響のある変化が出てきます。
ストレス
妊娠中の女性は特に、ストレスが溜まりやすくなったり、急に気分が落ち込むなど精神的に不安定になってしまいます。
これは自律神経(自分ではコントロールできない神経)が影響しているのでしょうがありません。
ストレスなどを溜め込む事は口臭の発生と非常に強い繋がりがあります。口臭で悩み過ぎるのも余計に悪化する原因となります。
唾液の分泌不足
ホルモンバランスの乱れは、唾液の分泌不足も招きます。
唾液には口の中の食べカスなどを洗い流して清潔に保つ作用(自浄作用)があり、また唾液の中には口臭のガスを作り出す細菌を抗菌する働きもあるので、唾液が減ることは、口臭の増加に直結します。
水分をとるなど口の渇きに注意しましょう。
妊婦さんは歯周病にかかりやすい?
そして妊婦さんの口臭の原因になりやすい歯周病についてみていきます。
妊婦さんはとても歯茎が腫れやすい状態になっています。原因としては、
|
などがあり、これらによって歯周病(歯肉炎)が起こりやすくなります。この妊娠中に起こる歯肉炎を「妊娠性歯肉炎」といい、妊婦さんの半数がかかるとも言われています。
この歯肉炎により口臭が発生する事もあり、放っておくと歯周病が進行していきます。
妊娠中の対策
まずはつわりで辛くても、歯磨きをきちっと行いましょう。妊娠中は色々な要因により、普段よりも虫歯や歯周病になりやすい時期なのです。
そして歯医者さんでもケアをしてもらいましょう。
よく妊娠中は歯医者さんに行くのは良くない、と思っている人もいますが、妊婦さんが出来る治療もあるようです。歯医者さんに相談してみて下さい。
歯周病は感染病ですし、重度の歯周病は早産や低体重児を産むリスクが高くなるとの報告もあるそうです。早めの対策を心掛けましょう。