奥歯からくる口臭の原因は?

photo credit: Zähneputzen ist wichtig via photopin (license)

奥歯のほうから口臭を感じた事はありませんか?

口の中でも奥歯は口臭の発生しやすい場所といえます。

奥歯から臭いのする原因が何なのかをみていきます。

奥歯から臭ってくるのはなぜ?

磨き残しによる口臭

奥歯から臭う原因は、基本的にこれになります。

奥歯はほっぺたとも近くてすき間が少く、歯ブラシが動かしにくいので、磨き残しができやすい場所です。磨き残しが口臭の原因となるのには、次のような理由があります。

口臭とは、口の中の細菌が増殖するために食べカスなどを分解し、それらが腐敗する時に作り出されるガスです。

そのガスを作り出す細菌がいる場所が歯垢(プラーク)です。歯垢を食べカスなどの塊と考えている人もいるかもしれませんが、歯垢とはまさに細菌の塊なのです。

つまり磨き残しがあると歯垢を除去できず、口臭となるガスを作り出す細菌を放置する事になるのです。

そしてその磨きにくさから歯垢は圧倒的に奥歯に残りやすく、口臭の原因となります。

膿による口臭

口の中では細菌が歯茎から侵入しようとしていて、それらを防ぐために白血球が戦っています。そしてその残骸が(うみ)となります。

前歯などの磨きやすいところでは細菌(=歯垢)を比較的取り除きやすいのですが、奥歯では取り除きにくくなる事。

そして親知らずが曲がって生えてきたり、生えきらずに歯茎に埋まっている状態などでは、細菌が姿を隠しやすく、その分膿も溜まりやすくなります。

膿は細菌や白血球の残骸なので当然臭うのですが、そこへさらに細菌が集まってくるので口臭がさらにきつくなります。

虫歯による口臭

虫歯ができやすい場所といえば、やはり前歯よりも奥歯です。そして虫歯は口臭の原因となります。

ただし初期の虫歯ではそれほど気になる臭いはしてきません。

虫歯が進行して穴が空くほどになると、その部分が発酵して臭いを発するようになります。

この時点では痛みも伴うので虫歯の自覚はあると思いますが、臭いについては気付いていない人もいます。

詰め物に注意!
気をつけたいのは、差し歯詰め物の中の虫歯です。

これらの歯は神経を抜いている場合があり、すき間から虫歯が進行していても気付かない事が多く、その中で口臭を発生している事があります。

歯周病による口臭

歯周病の画像

歯周病とは歯周病菌に感染する事で、歯茎に炎症を起こしながら歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎にすき間ができて進行していく病気。

放っておくと最終的には歯を支えている骨が溶けて抜歯をしなければならなくなります。

歯周病も歯垢が原因となり、やはり磨き残しの多い奥歯に多く見られます。

歯周病では発生する口臭の成分が臭いのきついものとなり、その過程で出来る膿の臭いとも混ざって、とても強い口臭になります。

奥歯からの口臭対策は?

奥歯が口臭の原因となるのは、そのほとんどが歯垢、細菌によるものです。

その為、どれだけきれいに口の中を清潔にする事が出来るかにかかってきます。

基本は歯ブラシによるブラッシングなのですが、実は正しい磨き方できちんと磨いても、歯ブラシでは歯垢を全体の61%しか除去できない、というデータがあります。

その為に利用してもらいたいのが次のグッズです。

デンタルフロス

デンタルフロスとは、いわゆる糸ようじです。歯と歯のすき間に糸を入れて、歯茎の歯の生え際辺りまでこすりながら、歯垢を取り除きます。

柄の付いたタイプと、糸だけのタイプがあり、前者は使いやすいのですが、コストの面では後者の方が優れています。

デンタルフロスの利用で、歯垢の除去率が79%とあがります。
「口臭対策に欠かせないデンタルフロス」

歯間ブラシ

歯間ブラシとは、プラスチックの柄の先に針金がついていて、そこに植えられている毛の部分を歯と歯の間に入れ、歯茎の際まで出し入れする事で磨きます。

デンタルフロスは歯のすき間がなかったり、ブリッジの下などを磨く事ができないので、そのような場所では、歯間ブラシが効果的です。

歯間ブラシの歯垢除去率は85%となります。
「口臭対策に歯間ブラシを使用しよう!」

タフトブラシ

タフトブラシとは、スウェーデンから来た歯ブラシで、柄の先に毛が植えられているのですが、それが鉛筆の先のように尖った形状をしています。

ブラシの幅も小さく奥歯の狭いところや、斜めに生えたような親知らずも、普通の歯ブラシと比べると磨きやすい形になっています。
「口臭対策にタフトブラシ?」