虫歯の治療で歯を削った後に、歯の根っこが残っている場合、義歯に大抵差し歯を入れる事になると思います。
ところが差し歯が原因で、口臭が発生する事があります。その原因をみていきましょう。
差し歯が臭い!口臭の原因はコレ
差し歯とは、歯が無くなった時に入れる義歯(ぎし)の種類の1つで、差し歯を付けられる条件で絶対に欠かせないのが、歯の根っこが残っているかどうかという点です。
またあまりに虫歯がひどかったり、割れなどの為に歯がしっかり固定されてない等の場合にも差し歯を付ける事が出来ません。
差し歯にするには、まず土台となる金属製、あるいはプラスチック製品の芯を立てて、その上から人工の歯を被せます。
人工の歯には大きく分けて、保険適用が可能な金属の表面にプラスチックを張ったものと、保険適用外のセラミックのタイプがあります。
価格は当然セラミックの方が高くなってしまうのですが、次のような利点があります。
|
この差し歯が口臭の原因になるのです。
汚れが溜まる
差し歯は人工の歯を、根っこが残った歯に被せる訳ですが、型をとってどれだけきっちり作っても、差し歯と歯茎の間にはすき間ができてしまいます。
また時間の経過とともに、あるいは歯周病等のために、歯茎自体が下がってきて、すき間が空いてしまうという事もあります。
口臭は、細菌が活動する時に作り出してしまうガスなのですが、そのすき間で食べカスなどをエネルギーとして細菌が増殖し、臭いの元を作り出してしまうのです。
差し歯の人は、そんなにすき間は空いていない、と思うかもしれませんが、僅かなすき間でも細菌にとっては十分であり、逆に人間にとってはとても磨きにくい部分となってしまうのです。
さらにその部分をきっかけに細菌の塊(歯垢=プラーク)ができ、それが歯の根っこと歯茎の間に進んでいくと、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎のすき間を作り、歯周病となって、膿の臭いなどによりさらに強い口臭を発生させます。
虫歯
ただし差し歯の本数が1本位の汚れだけでは、そこまできつい臭いを発生させないです。
(程度にもよりますが)
それなのに差し歯の辺りから臭いがして、歯茎の腫れもなく歯周病でもない様子。
こんな時は元の歯が虫歯になっている場合があります。
治療して残った歯の上から被せてるのだから、大丈夫と思っている人は多いのですが、やはりすき間から虫歯菌が浸入します。
被せている金属は虫歯になりませんが、歯と人工の歯の間に菌が浸入し増殖を繰り返して歯を溶かしていきます。
通常の歯ですと、見た目や虫歯の進行による痛みによって気付くのですが、被せた中なので、見た目では分かりませんし、差し歯の場合は神経を抜いている事が多く、痛みも分かりません。
虫歯の臭いが口臭として出てくるにはそれ相応に虫歯が進行していると考えられ、気付いた時には、抜歯するしかない、という事もあります。
差し歯の腐食
差し歯を固定させるために芯として金属を入れています。
長年の経過に伴い、すき間が出来る等の原因で、金属の腐食が進む場合があり、この際に口臭となって現れる事があります。
この場合も被せてあるので中身を確認できない為、歯医者さんでの治療が必要となります。
差し歯が臭いことによる口臭の対策
基本的には歯ブラシによる正確なブラッシングにより、汚れを出来るだけ取り除く、という方法しかありません。
ただしブラシの届きにくい(届かない)場所がある為、デンタルフロスや歯間ブラシ等を使用して、少しでも歯垢を取り除く事が必要です。
その上でマウスウォッシュ(洗口液)等の液体による殺菌が効果を表す場合があります。
「口臭にマウスウォッシュは効果がある?」
むやみやたらに磨いても歯や歯茎を傷付けるだけです。
- どこに汚れが溜まりやすいか
- 今の状態はどうなのか(虫歯や金属の腐食はないのか)
- どう磨くのが効果的なのか
自分一人では絶対に分かりません。
レントゲンも含めて、プロの目(歯医者さん)で見てもらいその上で指導を受けるのが最も確実です。