口臭の臭いの成分にはどんなものがある?

口臭とは口から発する臭いのことですが、当然、肺から出てくる二酸化炭素だけではそのような不快な臭いはしません。

いったい口の臭いにはどのような成分が含まれているのでしょう。

生理的口臭の成分

口臭には色々な原因が考えられますが、誰にでも必ず起こる口臭があります。それを生理的口臭といいます。

生理的口臭とは?
口の中にはたくさんの細菌が存在していて、食べカスなどをエサとして増殖しています。

細菌はエネルギーにするために食べカスのタンパク質を分解するのですが、それらが腐敗するときに出すガスが口臭となります。

この生理的口臭によって作られるガスは、揮発性硫黄化合物といわれ、硫黄を含んだ臭いの強い物質です。それらの成分は、

  • 硫化水素
  • メチルメルカプタン
  • ジメチルサルファイド

の3つの気体が、そのほとんどを占めているといわれます。

硫化水素

硫化水素は、化学式がH₂Sで表される、無色の弱い酸性を示す物質で、強い可燃性と毒性をもち、噴火口や温泉の卵臭いといわれる原因となる物質です。

口臭が卵の腐ったような臭い、といわれるのは、この物質の影響を強く受けているからで、生理的口臭の中では、1番含まれる割合の高い気体です。

メチルメルカプタン

メチルメルカプタンは、CH₃SHで表される無色の気体で、腐った玉ねぎやザリガニのような臭い、といわれる非常に臭いの強い物質です。

生理的口臭の場合には口の中の成分は硫化水素が1番割合が高くなるといいましたが、歯周病の人の口の中では、このメチルメルカプタンの割合が多くなります。

それは、歯周病菌が作り出す成分として、このメチルメルカプタンが多い事が考えられ、臭いもこちらの方がきつくなります。

ジメチルサルファイド

ジメチルスルフィドとも呼ばれる事がある、化学式がC₂H₆Sで表される物質で、こちらもやはり臭いがきつく、キャベツなどの野菜が腐った臭い、と例えられます。

その臭いは、本来無臭の都市ガスの、ガス漏れに気付くために臭いを付けるのに利用されています。

生理的口臭の成分の割合としては少ないのですが、他に内臓の不調などによる口臭の成分にも含まれる場合があり、よくいわれるのは、肝臓の病気による口臭の成分に含まれる、というものです。

その他の口臭の成分

アンモニア

アンモニアは、化学式がNH₃で表される無色の気体です。臭いは非常に強い、刺激を伴うもので、1番分かりやすいのが、虫刺されの薬の「キンカン」の臭いです。

また、尿の中にも含まれ、時間がたつと(公衆トイレの中など)アンモニアの臭いがきつくなります。

アンモニアは体内で作られているのですが、通常、肝臓で分解され尿素となり、腎臓でおしっこと一緒に排泄されます。

ところが、肝臓や腎臓の機能が低下していると、アンモニアが分解、排泄されず体内に残って、血液を通って肺から呼吸と一緒に出てきます。つまり、肝臓や腎臓の不調による口臭の成分に、アンモニアが含まれます。

アセトン

アセトンとは、化学式がC₃H₆Oで表される物質で、その臭いは甘酸っぱい、リンゴが腐ったような臭いといわれ、マニキュアの除光液の成分でもあります。

このアセトンが成分となる口臭としては、糖尿病によるものがあります。

糖尿病になると、糖を分解してエネルギーとする事ができなくなり、代わりに脂肪を分解してエネルギーを作るようになります。

このときに作られてしまうのがアセトンで、その一部が血液に吸収され、肺から呼吸と一緒に出てきます。

同じことが無理なダイエット中にもおきます。炭水化物を取らないダイエットをしていると、同じようにエネルギーを作れず脂肪を分解することになり、アセトンを成分とした口臭がおこります。

インドール・スカトール

インドール、スカトールとは、ずばり大便の臭いの成分で、これが口臭の成分となる事もあります。

「口臭がうんこ臭い?その原因とは!」

腸にある便の臭いが逆流して口から出てくることはないのですが、便秘などによって、長い時間、腸の中に留まっていると、その成分の一部が血液に吸収され、呼吸として出てくる事があります。

胃や腸の不調による便秘などが、インドール、スカトールが口臭の成分となる原因といえます。

これらの他にも、多くの物質が口臭の成分として存在しています。ニンニクの臭いの成分であるアリシン(アリシンは体内でさらに変化して臭いの強い物質になります。)や、タバコによる口臭の原因となるタールなどもそうです。
「にんにくの口臭、原因と対策は?」