生理の口臭、原因と6つの対策!

photo credit: Book Displays at MPL via photopin (license)

女性の場合、生理の前や最中に、口臭が起こる場合がよくあります。

いったいなぜ生理の時には口の臭いがきつくなるのでしょう?原因と対策を考えてみます。

なぜ生理になると口臭が発生するの?

口臭とは、口の中の細菌が活動する時に、食べカスなどのタンパク質を分解し、それらが腐敗する事で、硫黄を含んだガスが作られるのですが、その気体が元になります。

そして、この口臭を抑えるのに重要な役割をするのが、唾液です。

口臭を抑えるのに必要な唾液!
唾液には次のような働きがあります。

  • 自浄作用
    細菌のエサとなる食べカスなどの汚れを洗い流す
  • 抗菌作用
    唾液の成分に、細菌を殺菌する酵素が含まれていて、働きを抑える
  • 臭いを閉じ込める
    作り出された臭いの物質を溶かしておいて、気体になって臭うのを抑える

このように、口臭対策に必要な唾液が、生理中に減ってしまうのが、大きな原因となります。

生理中に喉が渇いたり、口がカラカラになるのを感じたことがある人も多いと思いますでは、なぜ生理中に唾液が減ってしまうのでしょう。

女性ホルモン

女性ホルモンには、エストロゲンと、プロゲステロンという2つの種類があり、生理(月経)→卵胞期→排卵→黄体期という女性の周期に合わせて、分泌量が増えたり減ったりしています。

そして生理の時には、この両方の女性ホルモンの分泌が減ってしまいます。つまり減ることによって、生理が引き起こされているのです。

女性ホルモンは、口の中の粘膜や、唾液の出てくる場所(唾液腺)に作用して唾液を分泌させているため、女性ホルモンの分泌が減少する生理中は、唾液が減って口が渇きやすくなるのです。

ストレス

生理中はホルモンバランスの乱れや、PMS (生理前症候群)の影響が続き、頭痛や腹痛、イライラなどの不調により、非常にストレスが溜まりやすい状態となります。

このストレスが溜まっている時というのも、唾液の分泌が減ってしまうのです。

唾液を分泌するのは?
唾液は自律神経という、自分ではコントロールできない、内臓や呼吸なども動かしている神経によって分泌されます。

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあり、その時の環境や心境によって、どちらかが強く働いてバランスをとっています。

ストレスが溜まっている時というのは、自律神経のうち、交感神経が活発に働きます。交感神経はその他にも、運動している時や活動している時、そして緊張している時にも、活発になります。

そして交感神経が働いている時は、唾液の分泌量が減ってしまい、また成分もネバネバしたものになって、口の中が渇きやすくなってしまうのです。

運動している時や、緊張している時にも、口が渇くのを感じた事がありませんか。

そして、唾液が減る事で、口臭が発生しやすくなるのです。
「自律神経と口臭の関係とは?」

生理の時の口臭対策は?

生理中に起こる口臭は、他に原因が無ければ、基本的には一時的なもので、生理が終わる事で治まります。対策としては、口の中が渇くのを防ぐ事が重要でしょう。

水分をとる!

体の水分量が減ると、唾液の分泌は減ってしまいます。生理中には、月経の血などによって、水分を体外に排出するので、体の中の水分の量が減る傾向になり、唾液が少なくなります。

こまめに水分の補給をしましょう。

生理の時はむくむからと、水分を減らす人もいるようですが、むくみを解消する為にも水分補給は必要です。

口の運動

舌やアゴを動かす事で、唾液の分泌を促す事ができます。何も必要ないので、どこでも手軽に行えます。
「口臭対策の為の、唾液をだす運動」

噛む回数を増やす

食事中は、食べ物を消化するためにも、唾液の出やすいときですが、さらに多く出すために、噛む回数を増やしましょう。

噛む事で、アゴや舌を動かし、また唾液腺の刺激にもなり、より多くの唾液を分泌させる事ができます。理想は一口あたり、30回以上といわれています。

ガムを噛む

ガムと口臭というと、香りでごまかすだけ、と思われがちですが、ガムの本当の口臭対策への効果は、唾液を出す事ができる点にあります。

ガムの味と、アゴや舌の動きによって、唾液が出やすくなります。
「即効性のある口臭対策 ガム」

ツボを押す

ツボには、色々な効果が期待できるものがありますが、その中に、唾液を出す効果のあるツボもあります。場所を覚えておくだけで、どこでもできるので、手軽な方法といえるでしょう。
「口臭対策に効くツボとは?」

口臭スプレー

こちらも、どこでも簡単に行える口臭対策です。効果としては、まずスプレーの味に反応して、唾液が出てくる事、そして口の中の渇きを減らすことができる事です。

また中には、口臭を作り出す細菌を、殺菌する成分が含まれているものもあるので、より効果が期待できます。
「口の臭いに口臭スプレーは効果があるんだろうか?」


口臭を気にしすぎるあまり、マウスウォッシュを多用している人がいますが、特にアルコールの入っているタイプは、口の中を渇かして逆効果になるので、注意しましょう。
「口臭にマウスウォッシュは効果がある?」

また、口の中が汚れていると、当然口臭は発生しやすくなります。最低でも1日に1回は、時間をかけて、正しいブラッシング方法で、丁寧に歯磨きをしてください。
「口臭対策の基本、歯磨きの方法!」