塩は口臭に効果があるのだろうか?

photo credit: sal salt via photopin (license)

昔から、塩は歯や歯茎に良いという事がいわれてきて、塩を使って歯磨きをしたり、マッサージやうがいをしている人もいるようです。

塩を使う事が口臭や歯周病に効くのでしょうか?

塩で歯茎が引き締まる?

歯周病は、口臭を発生させる大きな原因となる病気です。歯周病の特徴としては、口の中で歯周病菌が毒素を出して歯茎が炎症を起こしながら進行していく事です。

その為歯茎と歯の間に歯周ポケットと呼ばれるすき間ができて、さらに細菌がその中で増殖を繰返し病気が進行していきます。この時に、塩が歯茎を引き締める作用を持つので、マッサージなどで効果があると言われています。

塩がどのように歯茎を引き締めるのかというと、塩の収斂(しゅうれん)作用というのですが、塩が歯茎の中の水分を吸収し、結果引き締まった感じになるのです。

ただしこれは歯茎の中の水分が一時的に減っただけで、歯茎が強くなったという訳ではありません。

また塩は粒が大きいので、歯茎を傷める事にもなりかねません。

塩が殺菌する?

歯周病は歯周病菌が活動することで進行していきます。また口臭も口の中の細菌が食べカスなどを分解して腐敗する事で、発生してくるガスです。

つまり歯周病や口臭は細菌のしわざです。

その為細菌を殺菌する事ができれば、口臭の対策をする事が出来るのですが、そこに塩が効果があるのでは?と考えられていました。

実際に塩に殺菌効果があるのかどうかとというと、結論から言うとあります。

ただし塩の濃度がかなり濃くないと効果が現れないのです。

塩水でのうがいなら、効果のあるような濃度にすると、しょっぱくてとてもうがいできません。歯茎への直接のマッサージなどでも、唾液などで薄くなってしまい、ほとんど効果がなくなってしまうのです。

つまり塩によっての細菌への殺菌効果は非常に限られたものになるでしょう。

歯周病や口臭に塩が効くのか、のまとめ!

口臭の原因となる歯周病に関しては、ほとんど効果が無いように感じられ、実際に色々な歯医者さんの意見も、圧倒的に否定的です。

大切なのは塩入りの歯磨き粉で磨く事ではなく、どれだけ丁寧に歯垢(プラーク)を取り除けるかどうか、ということです。

ただし今のところ証明はされていないとの事ですが、マッサージに関しては、歯周病に効果があるかも、という歯医者さんはおられます。

口臭に関しては、塩により唾液の分泌が促される事はプラス(唾液は口臭を抑えるのにとても大切!)ですが、細菌の殺菌作用にもそれほどの効果が得られないようなので、塩分の取りすぎを考えれば、あえて塩でなくても他のもので唾液を分泌させる事を考えた方が良いのでは、というところです。