思春期の頃に口臭が起こった、という経験をした人は多いのではないでしょうか。
今、思春期を迎えている人や、思春期の子供がいる人のために、この時期に発生する口臭の原因をみていきます。
思春期とはどんな時期?
思春期とは? |
中学生前の11歳頃から、高校生が終わる18歳頃まで続くといわれています。
子供から大人へと成長していく過程であり、体の成長に心が追い付かずに不安になる時期でもあり、親と距離を置きたくなったり、友達などの目が、とても気になります。 また異性に関しても強く意識するようになります。 |
男性、女性ともに体に変化が出てきて、それに戸惑うとともに、考え方も新しいものへの憧れや、なぜ人は生きるのか、などの物事の本質が気になるようになる時期でもあります。
思春期に起こる口臭の原因は?
ホルモンの影響による口臭
思春期には成長ホルモンや性ホルモンの影響によって、子供の頃にはなかった臭いを発するようになると考えられています。
それは口臭だけでなく体臭や足の臭いなども同様です。
これは誰にでも起こるもので、もしその事を指摘されるようなことがあれば、他の人よりも早く大人に成長している、と考えましょう。
また女性の場合、生理が始まればホルモンバランスの影響によってその間は口臭が発生しやすくなります。
「生理の口臭、2つの原因と6つの対策!」
不安や悩みからくる口臭
思春期には、今までになかった体の変化やそれに伴う心の変化が様々に起こります。その事によって、精神的に落ち着かない状態にもなりやすいです。
そして気持ちが不安なとき、周りが気になって緊張するときなどは、口臭が発生しやすくなります。
口臭は口の中にある細菌が食べカスなどを分解して、それらが腐敗するときに発生するガスです。そしてその口臭を抑えるのに重要なのが、口の中の唾液です。
口臭に作用する唾液の働き! |
|
このような口臭対策にとって必要な唾液が、不安な気持ちになっていると減ってしまい、口の中が渇いて口臭が発生しやすくなるのです。
唾液は、内臓や呼吸といった、自分の意思で動かすことのできない部分をつかさどる自律神経という神経によってコントロールされていて、その中の交感神経と副交感神経という2つの神経がバランスを取り合って分泌しています。
気持ちが落ち着いていたり体を休めているときは、副交感神経が働きサラサラの唾液がたくさん出ます。
ところが緊張しているときや体を動かしているとき、そして不安やストレスを溜めているときには交感神経が働き、唾液の量が減ってしまい口臭が発生してしまうのです。
舌苔(ぜったい)からの口臭
思春期には体の中のあらゆる部分に変化がみられます。それは口の中も例外ではありません。歯が全て生え変わっていくのはもちろんですが、口の中の細菌の種類も変わってきます。
それに伴って、舌の表面に白い苔のような汚れが付くよになる場合があります。この汚れは舌苔(ぜったい)といい、口の中から発生する臭いの約6割が、ここで作られるともいわれます。
舌苔は食べカスや口の中の粘膜がはがれた細胞など、そしてそれらをエサとする細菌の塊で、体調の変化や食生活などの生活習慣の変化などによっても、多く付着する事があります。
体や環境の変化、そして口の中の歯磨きの不足などが起こりやすい、思春期の時期の口臭の原因になります。
ただし舌苔をとろうとして、舌をゴシゴシ歯ブラシで磨くのは止めましょう。余計に口臭が発生する原因になります。
「口臭の対策には、舌磨きを使わない方がいい?」
思春期に起こる口臭の対策は?
思春期に発生する特有の口の臭いに関しては、その時期が終わればおさまるものが多いのですが、それを気にしないでいられないのが思春期です。
ただ対策の前に分かっていないといけないのは、思春期に起こる口臭は時期や強弱に個人差はあっても、誰にでも起こる、という事です。このような口臭を生理的口臭といいますが、生きていて 全く臭わない人はいない、という事を理解してください。
とにかく唾液を出す!
口臭を閉じ込めるには、まず唾液を出すことです。
|
などを心掛けましょう。
「唾液をだす運動!」
生活習慣をあらためる!
思春期の頃というのは、食生活を含めた生活習慣が乱れ始める時期です。(遊びも勉強も含めて)
生活習慣の乱れによる体の不調は色々なところに現れ、それが舌苔が厚く溜まる事につながる場合もあるのです。そのほか体の不調は口臭の原因になります。
無理なダイエットをしない!
思春期に限らないのですが、特に女性はこの頃からダイエットを行う人が多くなります。ダイエット中は、空腹になる事が多く、その状態というのは口臭が起こりやすくなります。
「空腹時の口臭が起こる原因」
また無理な食事制限も、ダイエット特有の甘酸っぱい臭いを出す事があるので注意しましょう。
「口臭の原因になる!かもしれないダイエット?」
歯磨きをする!
当たり前の事ですが、ちゃんとできていない人が多いです。
適当に1日3回磨くよりも、正しいブラッシング方法で1日1回、時間をかけて磨くようにしましょう。
「口臭対策の基本、歯磨きの方法!」
思春期の口臭は、誰にでもある、そのうち無くなる、と考えて悩み過ぎない事が大切です。難しいかもしれませんが、悩みすぎる事で、余計に口臭がきつくなることもあるので注意しましょう。