舌苔に、どうしても舌ブラシを使うなら!

photo credit: Www.CourtneyCarmody.com/ via photopin cc

口臭の対策として、舌苔(ぜったい)のケアをする事は有効な手段です。

舌ブラシ等のグッズを利用してゴシゴシ磨いてこそぎとるのは口臭を悪化させる恐れがある為、おすすめできません。

それでも、どうしても舌ブラシ等で今すぐ舌苔を取りたい!、という人の為に、少しでも舌に優しい方法を挙げておきます。

舌ブラシは使いすぎない方が良い!

舌の表面の汚れである舌苔が口臭の原因となる事は、色々な研究から分かっていて、口の中から発生する口臭の、実に60%が舌の上で作られるとも言われています。

そのため舌の汚れを取り除くことは、口臭を抑えるのに効果があると考えられています。

舌をきれいにするためのグッズも、たくさん販売されています。 ただし歯ブラシなどでゴシゴシ磨いてはいけません。

舌の表面はやわらかい粘膜でとても傷付きやすく、そして傷付く事で、逆に口臭を発生させてしまう原因となるからです。

また舌の表面には味を感知する器官があり、やりすぎると味覚に影響を与える場合もあります。
「舌磨きは口臭のためにやらない方がいい?」

舌ブラシはとにかく優しく

それでも舌ブラシを使って舌苔を取り除きたい、という場合にどうするかを見ていきます。

まず市販されている舌を磨く器具には、ヘラのタイプとブラシのタイプが有ります。 舌への圧力を考えるとぜひブラシタイプを選びましょう。

(以前までは、ブラシタイプの方が良いと感じていましたが、一般的にブラシで磨くとやりすぎてしまう傾向があるようです。本当に優しく磨くだけなら、ブラシでも良いのですが、磨きすぎてしまわない為に、ヘラを利用する方が良いかもしれません。)

ブラシを使用する場合には、出来るだけ毛先が細く柔らかいものを選びましょう。 方法としては

1日1回、起床時のみ!

舌の掃除は、1日に何度も行っても意味が無い上に、舌を傷付けてしまうだけです。

1日で最も舌苔が多くついているのは朝起きた時なので、舌ブラシをするならこのタイミングが良いでしょう。

歯磨き粉を付けない!

ただでさえ舌への刺激の強い舌ブラシを使う訳です。

研磨剤や合成界面活性剤の入ったような歯磨き粉を着けて磨くのは、絶対やめましょう。舌への刺激が強すぎます。

基本的には何も付けずに水のみで行うのが良いのですが、重曹を直接付けて磨くのも効果が見込まれますが、重曹も研磨剤のようなものなので、力は入れずにゴシゴシ磨いてはいけません。

前後に擦らない!

とにかく優しく磨きます。

磨くとなると前後に繰り返してしまいたくなるものですが、何度も舌ブラシを前後するのはやめましょう。

舌の奥から手前の方向だけを3~5回程度で十分です。前後にゴシゴシ擦るのは、舌を傷付けるだけでなく、汚れが奥に行くだけです。

そしてこれで取れないものに関して、無理に取るのはやめましょう。

舌ブラシに頼らない!

舌苔は全てを綺麗に取り除く必要はありません。少しうっすらと付いている状態が正常です。

また、舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という小さな突起があるのですが、その先端は角質化して、もともと少し白くなっています。

それらを舌苔と勘違いして磨き続け舌の表面が剥がれ落ち、その結果、舌の障害や口臭の悪化につながる事があります。

舌の表面が全く白くない綺麗なピンク色をしている状態というのは、何らかの炎症が起こっている正常ではない状態なのです。

舌苔の正体は、食べカスや口の粘膜がはがれた細胞、そしてそれらをエネルギーとして口臭を作り出している細菌が溜まったものです。

舌ブラシに頼らなくても、

  • 食事の時にちゃんと噛む(一口30回)事を意識する
  • 繊維質をしっかり取る

などの食事方法だけでも改善されます。

噛む回数を増やすことで舌の動きが活発になり、唾液を分泌すると共に、繊維質が舌の汚れをこそぎ落としてくれるからです。
「口臭対策のために唾液を出す方法!」

舌ブラシは最低限に留めて、舌苔が付く原因

  • 唾液の分泌不足
  • 胃の不調
  • 口呼吸などによる口の乾燥
  • ストレス

に対しての対策を日頃から行うことが、舌苔に対しての最善の口臭対策となります。

速効性は無いかもしれませんが、舌ブラシをやり過ぎて口臭が悪化するより、よほど確実といえるでしょう。