舌には舌苔(ぜったい)といって、苔状の白い汚れが溜まります。
この舌苔が口臭の原因となっている事は、色々な研究で分かっています。
なので舌磨きで舌苔を無くせば口臭を抑えることが出来そうなのですが、そう簡単な話ではありません。
舌磨きは口臭を悪化させる?
舌苔で、口の中の60%の口臭が作られる! |
舌苔は、舌の表面に溜まった食べカス、口の粘膜がはがれた細胞、細菌の死がいなどと、それらをエサにして増殖しようとしている細菌のかたまりです。 そしてその細菌がそれらのタンパク質を分解、腐敗して作り出す、「揮発性硫黄化合物」と呼ばれるガスが口臭の元となります。 |
つまり、舌の表面に付着した舌苔は、口臭の原因なのです。
そのため、ドラッグストアなどでは、舌を磨いて舌苔を取りのぞくグッズが、たくさん販売されています。
それらを使って舌磨きを行えば、口臭の多くを抑えられると考えがちですが、そうではありません。
舌磨きが舌を傷付ける!
舌の表面は粘膜なのでとても繊細です。また味覚を感じる小さな突起もあり、とても傷付きやすくなっています。
そして特に歯ブラシなどでゴシゴシと舌磨きを行うと、舌の表面がすぐに傷付き体が自分を守る反応として、舌の保護の為に更に厚く舌苔が付着するようになります。
その結果口臭がさらにきつくなる事があるのです。
そもそも、ある程度の舌苔は、舌の保護、及び表面の細菌のバランスを保つ為に必要とも言われています。不要なのは、その 必要以上に過剰に付いた舌苔なのです。
ではどのように舌苔の対策を行っていくのかというと、「舌苔の対策はこうしよう!」で詳しく書いてますが、基本的には生活習慣の改善や、口の中を清潔に保つ唾液を分泌させる事が重要です。
特に唾液には、
|
といった働きがあり、口臭対策にとっては欠かせません。
このような点から、力任せに舌磨きをしてこそぎ取る、といった事はおすすめできません。
舌磨きをしないで舌苔をとるには?
ただ余分に付いた舌苔が口臭を発生させているのは事実であり、無いに超したことはありません。
ここでは舌ブラシ等の器具を使わずに舌苔を取る方法をあげていきます。
口の中で舌を擦る
舌の表面を上あごに擦り付けます。口の中に嫌な味が無くなれば、大丈夫です。
細菌や汚れなどは、上あごにもついているので、この方法なら舌に優しく、傷付けることなく、舌や口の中の汚れを取り除けます。
重曹でうがい
重曹は料理の材料にも使われ口の中に入れても安全です。
舌苔の中の食べカスや老廃物などの酸を重曹のアルカリが中和して分解し、細菌の増殖を防ぎます。起床時、就寝前等に、コップ一杯に対して、小さじ一杯の割合で大丈夫です。
「口臭対策には重曹うがいが効果的!!」
ハチミツをなめる
ハチミツにはたんぱく質を分解する力があります。舌苔では、細菌が食べカス等を分解して、出来たタンパク質をエネルギーとしているので、分解する事によって、細菌の増殖を押さえることができます。
これも当然舌に優しく安全な方法です。方法はただ舌の上でゆっくりとなめるだけです。
「口臭対策にはちみつが効く?」
舌磨きに頼るのではなく、これらの方法で舌に刺激を与える事なく、余分に付いた舌苔だけを取り除く、というのが間違いなく安全な、舌苔からの口臭に対する対策といえるでしょう。
それでも残っている舌苔は、体にとって必要なものと考えましょう。
きれいなピンク色の舌が良いと考えられがちですが、舌磨きによってピンク色になった舌というのは、熱をもったり、あまり正常な状態とはいえません。
うっすら白い舌苔が付いていて正常なのです。