ソーソーロ(SOSORO)は口臭を抑えるのに効果がある?

ソーソーロ画像2
画像引用:アルファネット/ソーソーロ

口の臭いを対策するためのグッズといえばマウスウォッシュ。

色んなメーカーから様々な商品が発売されていますが、違いが分からなかったりしませんか?

ココではソーソーロというマウスウォッシュの仕組みや効果についてみていきます。

ソーソーロとは?

ソーソーロとは歯医者さんでもおすすめしている所がある、オーラルリンスと呼ばれる口臭グッズ。いわゆるマウスウォッシュです。

特徴としては次のようなものがあります。

成分

  • 茶葉エキス
  • スイカズラエキス
  • レモンエキス
  • セイヨウハッカ葉エキス
  • ステビアエキス

といった植物が由来となっている成分を中心としています。

他には

  • エタノール
  • キシリトール
  • 安息香酸Na

など。

使い方

適量を口に含んですすぎ、うがいをするだけ。

茶葉などを成分としているので、紅茶っぽい味という意見が多いようです。

あとセイヨウハッカの香りでしょうか、ミントっぽいという意見も。

公式サイトでソーソーロの価格をみてみる!

口臭との関係は?

で、肝心な口臭に関してですが、その前に簡単に口臭が起こるメカニズムだけみておきます。

口臭はなぜ起こる?

口臭が起こる仕組み
口臭の多くは口の中で臭いが作られます。

それは口の中の細菌のしわざ。細菌は活動するために食べかすやはがれ落ちた粘膜の細胞といったタンパク質を分解してエネルギーとします。

それらは分解されると腐敗、発酵して硫黄を含む臭いのきついガスが作られます。
(揮発性硫黄化合物と呼ばれます)

この気体が口から出てきたものが口臭となります。

ソーソーロを使うとどうなる?

マウスウォッシュの効果画像

ソーソーロに含まれる茶葉エキスなどのカテキンや酸には、 口の中のタンパク質を固めてしまう働きがあるそうです。

つまり、うがいをすることで口の中のタンパク質を固めて取り除くことができる、という流れ。

実際にうがいした液体をコップなどに吐き出すと、見に見えるくらいのタンパク質が固まって出てくるなんて話もよく聞きます。

口臭に対してはどう?

上にも書いたように、口臭は口の中の細菌がタンパク質などを分解させて発生するガスです。

つまりタンパク質を取り除くことで、細菌が活動するのを抑える効果はあるかもしれません。

ちなみに同じようにタンパク質などを固めて取り除くというマウスウォッシュは、

  • プロボリンス
  • ナタデウォッシュ

など他にもあります。成分は同じモノもあれば違うモノも、という感じ。
「プロポリンスは口臭に効果ある?」
「口臭対策に、ナタデウォッシュはどうだろう?」

公式サイトでソーソーロの価格をみてみる!

細菌には働きかけない

ただ、これらのマウスウォッシュは、言ってしまえば口の中の汚れを出すだけなので、しっかりブラッシングをしたら済む話なんじゃないかとも思ったり。

(歯磨きあとにも汚れが出ます!なんて言うのは、ブラッシングが足らないだけなんじゃないかとも…)

実際にソーソーロを販売しているアルファネットのサイトでも、 「お口の健康を維持して口臭予防」
ソーソーロ画像
 引用:アルファネット/商品の特徴
という表現にとどまっています。

口臭を抑えるマウスウォッシュなら、臭いの元を作り出す細菌を殺菌する成分が入っていた方が効果は期待できるのではないかと考えています。

(個人的には上の表の左上にある、殺菌作用を持つ成分が含まれた、プロフレッシュというマウスウォッシュが、いい感じなんでおすすめですが。「プロフレッシュは口臭に効果ある?」)

ソーソーロについてのまとめ

  • 口の臭いは細菌がタンパク質を分解して作られる臭いのきつい気体
     ↓
  • ソーソーロは細菌のエサとなるタンパク質を取り除く
     ↓
  • 細菌の活動を抑えて口臭を減らす

という流れ。

殺菌成分が配合されておらず、そもそもの細菌に対しては働きかけないので、効果は弱いかも。

でも体には優しそう。

公式サイトでソーソーロの価格をみてみる!


他にもいろんなマウスウォッシュがあります。
「マウスウォッシュの効果は?いろんなのまとめてみました!」
こちらもどうぞ!