酸っぱい口臭の原因は?ツーンとする理由はコレ! 

酸っぱいの画像

口臭は原因によって色々な臭いがしますが、その中の1つに酸っぱい感じのする口臭があります。

口の中がツーンとしていて酸っぱい臭いが発生しているのを感じた事はありませんか?

口臭が酸っぱい臭いのする時にはどのような原因があるのか、そしてそれらの対策についてみていきます。

口臭が酸っぱいのはなぜ?

原因の画像

口臭には様々な原因がありますが、誰にでも起こる生理的口臭と、何か体の病気や不調によって起こる病的口臭の2つに大きく分ける事ができます。

そのうち酸っぱい臭いがする事で考えられる口臭は病的口臭になり、その中で考えられるのが病気が、

  • 逆流性食道炎
  • 糖尿病

の2つです。

逆流性食道炎による口臭!

逆流性食道炎とは?

胃の中の強い酸性の胃酸や消化されている途中の食べ物が、逆流してきて食道に戻ってくることで酸によって炎症を起こす病気。

症状には胸焼けや、酸っぱい液体が上がってくる、呑酸(どんさん)などがある。

本来、胃の内容物や臭いは逆流してくる事はありません。それは食道と胃の間の噴門(ふんもん)という場所の、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という筋肉が、食べ物が通るとき以外は締め付けて戻っていかないようにしているからです。
胃、噴門の画像

また食道や胃自体も、ぜんどう運動という内容物を先に進めようとする動きをしているためです。

その為、通常げっぷとして空気が戻ってくる場合以外は逆流する事はないのですが、いくつかの原因によって逆流する事があります。

逆流性食道炎の起こる原因!

  • 加齢などによる筋肉の低下により、噴門を締め付けたり、ぜんどう運動をする力が弱くなる
  • 胃液が大量に分泌される事によって、逆流しやすくなる(胃酸過多)
  • 暴飲暴食により、胃の働きが弱くなり、噴門が閉まりにくくなる

逆流性食道炎によって酸っぱい口臭がする理由は?

これは、ずばり逆流してくる物の臭いが酸っぱいからです。

胃酸には塩酸が含まれていて、食べ物なども消化途中のため同じ臭いがします。その臭いは鼻にツンとくる刺激臭で、呼吸に混ざって外に出てきます。

逆流性食道炎による酸っぱい口臭の対策は?

逆流性食道炎は立派な病気なので、当然病院での診察、治療が必要ですが、普段の生活で気を付ける事は、とにかく胃に負担をかけないという事です。

  • 暴飲暴食をさける
  • 夜遅くの食事をさける
  • 油っぽい食事を減らす
  • アルコール・タバコを控える
  • ゆっくり食べる

これらの事に気を付けましょう。
「口臭の原因となる、逆流性食道炎!」

糖尿病による口臭!

糖尿病とは?
い食事によって取り入れた栄養を取り入れるためのインスリンというホルモンがうまく働かずに、血液中に栄養(ブドウ糖)の量が増えてしまう病気。

インスリンがうまく働かない以外に、インスリンの分泌量自体が少ないために起こる場合もある。

人間は食べた物を消化してブドウ糖を作りエネルギーとします。ところがインスリンが働かず細胞にうまく送られなくなり、体の内臓や筋肉にエネルギーが足らなくなります。

そうすると体の中では、エネルギーにするために脂肪を分解するようになります。そして分解された脂肪酸からエネルギーを取り出すのですが、その時に一緒にケトン体と呼ばれる数種類の物質も作られます。

その中の1つにアセトンという物質あります。

糖尿病によって酸っぱい臭いがする理由は?

このアセトンが酸っぱい臭いの原因です。

このように発生したアセトンは血液に溶けて体の中を周り、汗として出てきたり、その一部は肺にまで達します。それが呼吸と一緒に混ざって、口から出てきて酸っぱい口臭となります。

この時の臭いはツンとくる臭いではなく、どちらかというと甘酸っぱい臭いになります。

糖尿病による口臭の対策も治療を行うしかありません。もしそのような口臭を感じたら、糖尿病を考える必要があるかもしれません。
「糖尿病と口臭の関係」

酸っぱい口臭が起こる、もう1つの原因!

甘酸っぱい口臭が起こると糖尿病を疑ってみるという話をしましたが、糖尿病以外に同じ臭いがする場合があります。それは無理なダイエットをしている時です。

あえて「無理な」と書いたのには理由があり、ダイエットをすれば必ず口臭が起こるという訳ではありません。それは食事制限だけをする、さらにいえば炭水化物を抜くダイエットをする場合。

炭水化物は体の中で消化されブドウ糖になります。そして体の中のエネルギーとして使われます。つまり炭水化物を抜くという事は、糖尿病と同じようにエネルギー源が無くなってしまうのです。

その結果、同じように脂肪を分解してケトン体のアセトンが発生し、甘酸っぱい体臭や口臭が発生してしまうので注意が必要。

ダイエットのために炭水化物を完全に抜くというのは、口臭の発生や体に良くないばかりでなく、逆に痩せにくい体質になってしまい良いことは1つもないので止めましょう。

酸っぱい口臭のまとめ

口臭が酸っぱい時には、

  • 逆流性食道炎
  • 糖尿病

といった病気が原因となる事も。気になる人は一度病院で相談してみましょう。

しかし病気とは関係なく酸っぱい口臭がしてくる可能性があるのが、間違った無理なダイエット。

ダイエットをしていて酸っぱい口臭が気になる人は、ダイエット方法の再検討も。

また上記のような病気やダイエットをしていなくても、単純に

  • 歯磨きの不足
  • 唾液の不足

といった事から口の中が酸性に傾き、ちょっと酸っぱい感じになる事も。

口臭の対策のためにも、まずは口の中を清潔に保ち、口臭のケアに重要な唾液をしっかり出すようにすることが大切です。