おかしで口臭対策?

photo credit: chez_sugi via photopin cc

タブレットとよばれ、お菓子として売られている錠菓。

持ち運びに便利で気軽に利用できるため人気がありますが、口臭対策としてはどうなのでしょうか?

しょせんはお菓子?

タブレットと呼ばれる口臭対策グッズには大きく分けて2つに分類できます。

1つはミンティアや、フリスクなどの錠菓。いわれるお菓子売り場でも売っているもの。

もう1つはサプリメントともいわれる、口や胃の中などの状態を良くしていく成分を含み、それらが口臭を起こりにくくする、というものですが、そちらはサプリメントのページでまとめています。

さてこのタブレットは、良い香りのする物質(香料)が含まれている場合が多く、そのにおいのおかげで、口の中を爽やかにし、息もその香料の香りとなります。

ただし、お分かりだと思いますが、これは口臭を消している訳ではありません。

体臭のきつい人が香水を付けるのと同じで、臭いを他の香りでごまかしているだけです。このような効果をマスキングといいますが、この場合、口の中の香りはその成分が無くなれば当然消えてしまうので、限られた一時的なものとなってしまいます。

口臭の改善とは、当然なりません。

口臭の原因とは、口の中の細菌が食べカスなどをエネルギーにするため分解し腐敗したときに出るガスです。

つまりその細菌に対しての殺菌効果などが無ければ、根本的な口臭対策とはならないのです。

口臭に全く効かない、事もない!

では全く口臭に対して意味が無いのか、というとそうでもありません。タブレットには、様々な味(甘い、すっぱいなど)が付いていて、それらに刺激され唾液が分泌されます。

唾液は実は口臭対策に大変重要なものなのです。

唾液の働き!
唾液には、細菌のエネルギーとなる、口の中の食べカスなどを洗い流す自浄作用(口の中を清潔に保つ)や、細菌に対しての抗菌作用を持つ物質が含まれています。

また細菌が活動しやすい、酸性の状態を、中性に戻す働きもします。

つまり唾液をたくさん分泌させる事が口臭対策として大切なのです。
「口臭対策のために唾液を出す方法!」

口に何か入れる、舌を使ってなめる、といった行為自体も唾液の分泌を助けます。その点では口臭を抑えるために役立っていると言えるでしょう。

ただし口臭が気になるからといって、ずーっと舐めている人がいますが、取りすぎると人によっては、成分の甘味料によってお腹をこわすこともありますので注意しましょう。