タブレットで口臭の対策をするならコレ!

photo credit: 246-You via photopin cc

口臭対策に、タブレット(錠菓)を利用している人は多いと思います。

最近ではこれまでと違って、口臭対策に特化したタイプのタブレットが発売されています。

いったいどのように口臭に効くのでしょうか?

タブレットは口臭に効く?

食事の後などに、お口の臭いが気になってミンティアや、フリスク等のタブレット菓子を食べている人は大勢いると思います。

それはコンビニの品揃えを見るだけでも想像がつきます。

ところがこれらの商品には、口臭を抑えるのにそれほど大きな力を発揮する事はありません。

それは口の臭いの上から他の良い匂いでごまかす、マスキングという効果を利用しているだけで、体臭を香水でごまかすのと同じ様に、その瞬間には良いのですが、効果が長続きしないからです。

(お菓子なんで当たり前ですが…)

また臭いがごまかしきれない程強い場合には、混ざって更にきつい臭いになる場合もあります。

口臭とは口の中の細菌が歯垢(プラーク)や、舌の表面の舌苔(ぜったい)と呼ばれる汚れの中で、食べカスなどのタンパク質を分解し、それらが腐敗する時に発生するガスです。

その細菌が活動し増殖し続ける限り口臭も発生し続けるのですが、その細菌に直接働きかける事で口臭を解消しよう、というタブレットがあります。

臭いの元から対策!!

それは森永乳業の「オーラバリア」

このタブレットがなぜ細菌に働きかける事が出来るのかというと、2つの成分によります。 それが「ラクトフェリン」「ラクトパーオキシダーゼ」です。

ラクトフェリン

この物質は人間の乳や唾液、汗などにもともと含まれていて、特に赤ちゃんが生まれたばかりの初乳には最も多く含まれているタンパク質です。

これはこの成分が赤ちゃんの健康を守るために必要な物質であるから、と言われています。 ラクトフェリンのラクトは「ミルク」を意味するのですが、フェリンは「鉄」を意味します。

それはこのラクトフェリンが鉄と結合しやすい性質を持っているからです。

そしてこの性質こそが抗菌作用に関わってくるようです。

細菌は成長するのに鉄を必要とします。鉄が奪われた細菌は成長を10000倍妨げられる、という研究結果もあるそうで。

つまりラクトフェリンが細菌が必要とする鉄と結合する事で、結果、細菌が成長できず作り出す口臭も減らせるんじゃないか、という事のようです。

また、ラクトフェリンの抗菌作用は、口臭の非常に大きな原因となる、歯周病菌を抑制する効果があるという報告もあるみたいです。

ラクトパーオキシダーゼ

こちらも乳や唾液に含まれている、酸化還元反応を促す酵素。

抗菌作用が働くとされる過程を説明すると、ラクトパーオキシダーゼが別の唾液の成分であるチオシアン酸塩の酸化を促します。

その結果できたヒポチオシアン酸という酸化物が、細菌の細胞膜の中の物質と結合し、その結果、細菌にとって必要なアミノ酸等が、細胞内で運ばれなくなります。

そのため細菌が活動できず、結果として抗菌作用が見られるというのです。

難しい話になりましたが、簡単にいうと、ラクトパーオキシダーゼが反応させた唾液の中の成分が、細菌の膜を分解してしまい、その結果細菌が死んでしまう、という感じでしょうか。

この2つの成分は、もともと人間の唾液にも含まれていて、口の中の細菌に対して抗菌作用があり、そのこともあって口臭対策には唾液が力を発揮するのです。

森永乳業のオーラバリアでは、天然の成分でこれらを補給することで、唾液の抗菌作用をさらに高め、口臭を抑える効果を発揮するというものです。

まさに口臭を作り出す臭いの元に働きかけるため、効果が期待できます。

「オーラバリアは口臭に効果がある?」

食べ方

口の中で作られる口臭の半分以上が、舌苔で発生していると言われているので、タブレットを食べるときには噛まずにゆっくりと舌の上で溶かすようにしましょう。

また口の中の細菌の環境を良くしていく事が目的なので、臭いが気になる瞬間だけでなく、毎日継続する方が良いそうです。