口臭対策の為のグッズには、とても手軽に使用出来る物かがありますが、もっと簡単に出来る口臭対策があります。
それはツボです。
口臭対策に効果のあるツボを効果ごとに分けて見ていきます。
唾液を出すツボ
唾液は口臭対策にとってとても重要です。
口の中では、細菌が食べカスなどを分解してエネルギーにしているのですが、それが腐敗して発生するガスが口臭となるのです。
唾液は食べカスなどを洗い流し、また細菌を殺菌する作用もあります。
そして99. 5%水分である唾液が発生したガスを溶かして閉じ込めているのです。
つまり 唾液の分泌不足は、口臭の発生に繋がります。
湧泉(ゆうせん)
足の裏にあり、唾液の分泌以外にもリラックス作用があります。
口臭対策にとっての唾液は、ストレスがかかっている時よりも、ゆったりリラックスしている時に分泌されるサラサラのものがより効果的なので、一石二鳥。
場所は土踏まずの少し上になり、足の指を曲げた時にへこんでいる場所です。
3秒ごとに押したり緩めたりを繰り返しましょう。
上廉泉(かみれんせん)
喉にあり、こちらも唾液の分泌を促します。
また小顔にする効果もあるそうです。
場所は喉ぼとけから指一本上にいった部分、あごを上げて少しへこんだところにあります
喉なので、軽く押しましょう。
頬車(きょうしゃ)
あご部分にあり、こちらも唾液の分泌とともに小顔、二重あごの解消に効果があるようです。
場所はあごのラインの、エラのちょうど角から指一本分、内側に来た部分。
歯を食いしばった時に膨らみ、力を抜いた時にへこむ部分です。
翳風(えいふう)
こちらは唾液の分泌の他に、顔のむくみの解消、歯の痛みを和らげる、耳鳴りの改善などの効果があるといわれます。
場所は耳たぶの後ろあたりの、くぼみの部分になります。
胃腸からくる口臭に効くツボ
胃腸の不調は舌の状態を悪くさせ舌苔を増やしたり、消化不良による臭いが血液を通って、外に出てくるなど、口臭の原因になります。
その様な胃腸の不調を改善してくれるツボです。
大陵(だいりょう)
手首の部分にあり、胃の痛みや胃もたれ、口の乾きに効果があると言われています。
また気持ちをリラックスさせる効果もあります。
場所は手のひら側の、手首の部分にできるしわの、ちょうど真ん中の部分になります。
内庭(ないてい)
足にあるツボで、胃の不調を改善する以外にも、いびきの解消に効果があるようです。
場所は足の甲の側の、人差し指と中指のまたから2cm程の所になります。
注意点
ツボ付近にけがをしている時、お酒を飲んだ後、いつもと体調が違うときなどは、ツボを押すのは控えましょう。
場所を覚えておくだけで、いつでもどこでも手軽に出来るのが良い所。唾液の分泌などは、口臭対策にとって速効性もあるので試してみてはどうでしょう。