疲れた時に、口臭がきつくなっていると感じた事はありませんか?
疲労によって口臭が強くなる理由を考えていきます。
疲れると口臭が起こる原因は?
疲れによって口臭が起こる原因は色々と考えられるのですが、元々自分の中で口臭の原因を持っているものが、疲労によって表に出てきてしまう、という事が多いように感じます。
疲れているときに特にひどくなる口臭の原因をあげてみます。
膿栓(のうせん)による口臭
膿栓とは、扁桃腺(へんとうせん)に溜まる白い塊で、咳をしたときに出てきたことがある人もいると思います。膿栓の正体は、外からやってくる細菌と、それらを防ぐために白血球が戦ったあとの残骸です。
そのため出てきたものを潰すととてもきつい臭いがします。
別名、臭い玉とも呼ばれ、口臭の原因といわれているのですが、この膿栓は疲れている時に増える(できやすい)傾向があります。
また、体が弱っている時は、口の中の悪玉菌(口臭を作り出す細菌)も増えて、細菌などの残骸である膿栓を分解してさらに口臭を作り出す事が考えられます。
「口臭の原因?臭い膿栓(のうせん)の取り方は?」
舌苔による口臭
舌苔(ぜったい)とは、舌の表面に溜まる白っぽい苔のような汚れの事で、口の中で作られる口臭の60%が、この舌苔で作られているといわれています。
この舌苔も、疲れによって厚く溜まる事があります。特にストレスや体調不良による胃の不調は、同じ消化器官として、舌に現れやすいといわれています。
「舌苔の原因と、なくすために気をつける事!」
親知らずからの口臭
親知らずが生えている人の中には、まっすぐきれいに生えていない場合も多いです。このとき、歯茎が被さっていたりすると、膿がたまってそこから口臭が発生する事があります。
体に疲れが溜まってくると、抵抗力が落ちて細菌が増え、歯茎の腫れとともに膿の量も増えて口臭がきつくなる事があります。
「親知らずが口臭の原因に!」
唾液の不足による口臭
何か体に不調がなくても、疲れが溜まったときに誰にでも起こる口臭の原因がこれです。口臭は口の中の悪玉菌が、食べカスなどをエネルギーにするため分解し、それが腐敗する時に作られる気体です。
唾液は細菌のエサとなる食べカスなどを洗い流し、細菌に対しての殺菌作用も持ちます。ところが疲れが溜まっていると、口臭対策に大切な唾液の分泌量がへってしまうのです。
唾液の分泌は自律神経が支配しているのですが、疲れが溜まってストレスを感じているときには、唾液の量が減り、唾液の質もネバネバしたものとなってしまうのです。
この状態では、細菌の活動も活発になり、口臭が強くなってしまいます。
「口臭対策のために唾液を出す方法!」
朝食を食べない
疲れが溜まってしまい、少しでも寝たいからと朝食を抜いてしまうことはありませんか? 朝食を抜くのは口臭にとって大きなマイナスです。
朝の時間というのは1日の中で、最も口臭の強い時間帯です。この時に朝食を食べる事で、大量の唾液を分泌させる事が重要なのですが、何も食べないと唾液の分泌が足らず、寝ている間に増えた細菌も、口臭も減りません。
歯磨きは当然、必要ですが、それにプラスして唾液を分泌させることが大切になってきます。
また空腹時というのも口臭が発生しやすくなり、朝食を抜くことは、お昼まで口臭が発生しやすい状態と言えるのです。
ヨーグルトやリンゴなどは口臭対策に効果のある食べ物なので、積極的に取り入れるようにしましょう。
「朝食抜いたら、口臭増える?」