中年になると口臭がきつくなる原因とは?

photo credit: Man sleeping in the grass via photopin (license)

口臭は若い人よりも中年の人の方が強くなる傾向があります。

いったいなぜ中年になると口臭がきつくなってしまうのでしょう?

なぜ中年になると口が臭ってくる?

中年になって口臭がきつくなる原因として、まず考えられる最も大きな原因が、唾液の分泌不足です。

その前に口臭発生の簡単なメカニズムをみておきます。

口臭はどのように起こる?
口の中には、300種類以上、100億や1000億個ともいわれる数の細菌が存在します。

それらは増殖するために、食べカスや血液の成分などを分解して栄養にしています。

その分解されたものが腐敗すると、硫黄の成分を含んだガスを発生するのですが、その時に作られるガスが、口臭の元となり、口から出てくるのです。

唾液が口臭を抑えている!

実は口の中に溢れている唾液には、口臭が起こるのを抑えるための大切な役割があります。

自浄作用

唾液が大量に出てくる事で、口の中の食べカスや、はがれ落ちた粘膜の細胞や、血液の成分など、細菌のエサとなる汚れを洗い流す作用があります。

抗菌作用

唾液はそのほとんどが水分でできているのですが、それ以外に、細菌を殺菌したり、増殖を抑える、酵素やタンパク質が含まれています。

臭いを閉じ込める

唾液の成分のほとんどを占める水分(99.5%)が、作られてしまった臭いの物質を溶かしていて、そのまま飲み込むことで、口から口臭として出てくるのを防ぎます。

このように口臭対策にとってとても重要な唾液は、年をとると共に分泌量が減ってきます。特に閉経後の女性には、よく見られ、口臭が強くなる場合が多いです。

また加齢によって唾液の成分にも変化が起こり、細菌に働きかける成分が減ってきて、口臭を抑えるのに影響してきます。

歯周病が進行してくる!

歯周病は口臭を発生させる病気のなかで、最も大きな原因となります。歯周病自体は中年になる前から、かかっている人も多く、20代の人でもいます。

ただ、歯周病というのは歯周病菌による感染病なのですが、かかった瞬間から口臭が発生する、という訳ではなく、歯周病が進行するにつれて、徐々に臭いがきつくなっていきます

。そのため、中年の頃に歯周病が悪化していて、臭いがきつくなっている場合があります。
「歯周病になると臭いがおこる原因は?」

中年の口臭への対策は?

歯医者さんに診てもらう

歯周病に関しては、まず歯医者さんに行きましょう。

自覚症状の少ない病気なので、自分には関係が無いと思っていても、実は歯周病にかかっている、という事はとても多いようです。

水分をとる

加齢によって、体内の水分量は減ってしまいます。

そしてその事が、唾液の分泌量を減らしてしまう原因にもなります。一度に大量に飲むのではなく、こまめにとるようにしましょう。

歯磨きをする

これは当たり前の事なのですが、正しい磨き方できちんと磨けていない人は大人でも多いです。

1度、歯医者さんで歯磨きの指導を受けてみるのも良いでしょう。

うがい

唾液の分泌が減ることで、口の中の汚れを洗い流す事ができずに、口臭が作られます。

最も効果のあるのは歯磨きなのですが、それ以外にはうがいも効果が得られます。

ただの水でも構わないのですが、重曹を利用したうがいや、マウスウォッシュとして有名なリステリン、口臭予防に効果があるといわれる、なたまめの成分を含んだ、ナタデウォッシュなんていう商品もあります。

うがいは普段のケアや寝る前には効果があるといえます。
「口臭にマウスウォッシュは効果がある?」

ただし口臭のケアを、うがいだけで済ますことは問題があります。

口の中の食べカスや汚れは、ある程度洗い流せますが、細菌は、バイオフィルムというネバネバの物質となって、こびりついているので、うがいだけで落とすことはできないのです。

基本はやはり、歯ブラシなどを利用したブラッシングになります。
「口臭対策の基本、歯磨きの方法!」