簡単に出来る口臭対策として、「うがい」がありますが、種類も多く迷ってしまうところです。
いったい何を使って、どのように行えば効果があるのでしょうか?
うがいの種類
口臭対策という面では水でうがいをするだけでも効果は得られますが、消臭を期待できる液体を利用する事で、当然さらなる効果が得られます。
マウスウォッシュ
洗口液(せんこうえき)とも呼ばれ色々な種類が販売されていますが、大きく2つに分ける事ができます。それは薬用成分が配合されているものとそうでないものです。
口臭は口の中の細菌が活動する時に食べカスなどを分解、腐敗する事によって発生するガスです。薬用成分が配合されている物は、基本的にこの細菌に働きかける効果があり、口臭を作り出す細菌の数を減少させます。
つまり口臭の原因に働きかけるのです。
もう1つの薬用成分が含まれないタイプは、口臭に対してスッキリした香りでごまかす(マスキング)、という効果を狙ったものになります。
体臭を香水でごまかすのと同じです。なのでこのタイプを利用しても、口の中の細菌の数はあまり減りません。
薬用成分が入ったマウスウォッシュには、次のようなものがあります。
|
など。
うがい薬
風邪を引いた時などに利用するうがい薬の中にも、口臭に効果を発揮するものがあります。マウスウォッシュとうがい薬の違いは、「薬」かどうかという点です。
マウスウォッシュは、薬事法で医薬品(薬)ではなく医薬部外品とされているもので、体に対して効果のある成分が含まれているが、その作用が緩やかで予防に重点が置かれているものです。
それに対して医薬品は有効成分の効果が認められていて、病気の治療に使われる薬で、お医者さんに処方されたり、薬局で売られている薬です。その為効果・効能もはっきりと示されています。
口臭に対しての効果・効能があるうがい薬には次のようなものがあります。
|
医薬品の場合、医薬部外品よりも副作用に注意が必要です。また口臭だけに関していえば、医薬品よりも医薬部外品の物の方が、細菌の数を減らせた、というデータもあるようです。
オキシドールうがい
オキシドールというとケガをした時の傷の消毒、というイメージが強いと思います。
シュワシュワと泡立つことで消毒されるのですが、このオキシドールをうがいに利用する事が出来るのです。
口の中に入れて大丈夫なのかと心配になるかもしれませんが、オキシドールの用法には「口腔粘膜の消毒」、「歯の清浄」、「口内炎の洗口」とあり、口の中で使用する事は可能なのです。ただし効能として口臭に効果があるとは記載されていません。
オキシドールは体の中の酵素と反応して酸素を発生させるのですが、その酸素に殺菌作用があります。
口臭は口の中の細菌が作り出すガスですから、細菌を殺菌する事は口臭対策として効果があるといえるでしょう。
またオキシドールの効能に歯をきれいにする、というものもあり、口臭対策にとって口内を清潔に保つのは必須です。
使用方法としては、原液ではなく2倍から刺激がきついと感じたら10倍程度に薄めて使用してください。副作用として「連用による口腔粘膜への刺激」があるので、続けての使用は避けましょう。
オキシドールの殺菌作用自体はそれほど強力ではなく、うがいだけで口臭を完全に無くすというのは難しく、なたオキシドールに限らず歯ブラシによるブラッシングは必要です。
重曹うがい
重曹とは炭酸水素ナトリウムという物質で、ふくらし粉の成分としても利用されています。特に最近、掃除にも使えるなどよく耳にする機会が増えましたが、実は口臭対策にも効果を発揮するのです。
弱アルカリ性
口の中は食事の後、酸性に傾きますが、その状態というのは口の中の細菌が活発に活動しやすい環境となります。また虫歯の進行しやすくなります。
重曹は弱アルカリ性の性質を持っているため、重曹うがいによって口の中を中和し、細菌の活動を抑えます。
研磨・乳化作用
重曹は粒子が細かく、また乳化といって油を分解する作用があります。
この事からよく掃除に利用されるのですが、口の中でもうがいによって汚れを落とし、口の中の油分を分解する事で細菌のエサを減らす事にも繋がります。
ただし研磨剤と同じなので、重曹をつけての歯磨きは止めましょう。歯や歯茎が傷つきます。
使用方法は水200mlに対して小さじ1杯程度が適量と思いますが、口の中への刺激によって調節してください。
安全性については食品添加物に使用されているほどなので問題はないと思いますが、純度が違うため、必ず食用か薬用のものを使用してください。
うがいだけでは効果は薄い?
先程少し触れましたが、うがいは口臭対策に効果がありますが、それだけではどんなうがい液を使っても効果は限られます。
口の中の細菌は歯垢(プラーク)の中にいて、バイオフィルムと呼ばれるネバネバした粘着性の高い物質にガードされています。
その為にまずは歯ブラシによるブラッシングで、そのバイオフィルムを壊してやらないといけません。うがいをするだけでは口の中の表面にいる細菌にしか効果がないのです。
まずは歯磨きをした上で、併用してうがい液を利用するようにしましょう。