舌苔にジェルを使う?

photo credit: Day Nine - KISS via photopin (license)

舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の汚れを取り除くのに、ジェルを使う方法があります。

どのように使うのか、そしてどんなものがあるのかをみていきます。

口臭の原因、舌苔とは?

舌の表面に白や黄色い汚れが付いていることはありませんか?その汚れは舌苔(ぜったい)というのですが、口の中から発生する口臭の6割は、ここで作られるといわれています。

舌苔とは?

舌苔は口の中の

  • 食べカス
  • 粘膜からはがれた細胞
  • 白血球
  • 細菌やその死骸

などが、舌の表面の舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かなヒダの間に溜まったものです

口の中には多くの細菌が存在していて、これらの舌に溜まった汚れを分解し、それらが腐敗する事によって口臭の元となる気体が作られて臭いを出します。

舌苔による口臭の対策

つまり、舌の汚れである舌苔を取り除ければ、口臭を抑える事ができるのですが、ただ取れば良い訳ではありません。

なぜかというと舌の表面は粘膜のため、歯ブラシなどでゴシゴシ磨いたりすると舌を傷つけてしまいます。

そして舌の表面がはがれることによって、それらが細菌のエサとなり余計に口臭が作られてしまうのです。

そのため舌苔をとるには、できるだけ舌に優しい方法でとることが必要となります。

舌苔をとるのにジェルを利用する!

舌は傷つけないためには、できれば磨かない方が良いのですが、どうしても磨きたい場合、歯ブラシでそのまま舌を磨くのではなく、舌磨き専用のブラシやグッズを使用しましょう。

そして、その時に一緒に利用するのが、

舌磨き用のジェル

です。

ジェルを利用する理由は、汚れを浮かび上がらせて取りやすくするためです。

その事によって磨く回数も少なく済むので、舌にも優しくできます。

舌苔を取り除くジェルには、次のようなものがあります。

潤いベロのクリーナー

キウイフルーツに含まれるアクチニジンという、タンパク質を分解する酵素が成分として含まれていて、タンパク質でできている舌の汚れを分解します。

また、その他にも汚れを浮かび上がらせる成分が含まれています。

使い方は、ジェルを舌の上に2、3滴垂らして上アゴにくっつけて伸ばすようにし、5~10秒ほど待ってから、専用のクリーナーで汚れをかき出します。

セラブレス トゥースジェル

これはジェル状の歯磨きで舌にも利用できる、というタイプです。まずは歯ブラシにジェルをつけて歯磨きした後、舌につけて利用します。

この時、歯ブラシでそのまま磨くのは止め、専用のものか舌用のブラシなどを利用しましょう。

セラブレスには亜塩素酸ナトリウムという成分が入っていて、この成分が口の中に酸素を行き渡らせます。

口臭を作り出す細菌は、酸素が苦手なので、この成分によって活動を抑える事が出来るということです。

磨きすぎ注意!

他にも舌苔をとるためのジェルはあるのですが、舌への刺激が強かったりするものもあるので、注意が必要です。

もし、舌磨きをするのであれば、やり過ぎに注意しましょう。回数は1日に1回で十分です。磨くのも、数回舌を奥から手前にこする程度にしておきましょう。

多少の舌苔は、舌の保護のために必要なものなので、取れない分を無理にこすって取る必要はありません。

鮮やかなピンク色の舌が良いのではなく、うっすらと白い舌が正常な状態なのです。

舌を磨きすぎると、味覚に障害が出る事もあるので、くれぐれもやり過ぎないようにしましょう。